icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻2号

2009年02月発行

文献概要

連載 DPC時代の医療経営管理塾・8

調整係数の決め方―既に実施病院になっている場合

著者: 高橋泰1

所属機関: 1国際医療福祉大学医療経営管理学科

ページ範囲:P.160 - P.161

文献購入ページに移動
 A病院は,平成16年に準備病院に応募し,平成18年にDPC実施病院になった.診断群1の患者のみを診療する専門病院であり,毎月200人の患者がコンスタントに入院する.全ての患者に同一の診療内容を提供し,全ての患者は5日間入院,DPCの包括部分(入院基本料,検査,画像診断,投薬,注射など)は,DPCの調査期間中の出来高払い換算で毎日1.8万円(1,800点)発生すると仮定する.

 平成18年度の診断群1の診療報酬点数表は表1のとおりであり,新規にDPC実行病院になった病院の調整係数は式1により計算される.

 

〈問1〉A病院の平成18年の調整係数を計算せよ(小数点第4位まで).

 A病院はDPC実施病院になった後も,診断群1の患者のみが毎月200人の患者がコンスタントに入院し,以前と変わらず全員5日間で退院した.一方で,以前は入院中に行っていた検査を外来で行い,ジェネリック医薬品を導入するなどして,実施病院になる以前の出来高払い換算で毎日1.8万円(1,800点)であったDPCの包括部分(入院基本料,検査,画像診断,投薬,注射など)の医療内容を,1.65万円(1,650点)相当までスリム化した.

 

〈問2〉A病院が,以前と同様の出来高払い換算で毎日1.8万円(1,800点)相当の医療を行い,出来高で支払いを受ける場合と比較し,DPC実施病院になり医療のスリム化を行ったA病院は,1か月当たりどの程度の増収,または減収が見込まれるか.

 

 全国DPC実施病院は,平均在院日数の短縮や医療内容のスリム化を進めた.その結果,平成20年度の診断群1の診療報酬点数表は表2に示すものになった.また,平成20年度の調整係数は,平成18年度の診断群分類に基づいた支払額から平成20年度の診療報酬全体の改定率0.82%を引いた収入額を保証するという基本方針に従い,式2により平成20年度の各病院の調整係数は計算された.

 

〈問3〉A病院の平成20年度の調整係数を求めよ(小数点第4位まで).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら