icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻4号

2009年04月発行

文献概要

特集 現場に役立つ看護師をいかに確保するか

巻頭言 フリーアクセス

著者: 池上直己1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室

ページ範囲:P.289 - P.289

文献購入ページに移動
 ロンドンのセントトーマス病院に隣接するナイチンゲール博物館を訪問したおりに,看護における現場と教育の分離について知った.現場における実務と教育に同時に対応できないので,両者の分離が100年余り前に行われ,それによって看護の教員は教育に専念できるようになったが,実務から離れることになり,それ以来,「現場に役立つ」看護師の養成が課題となったと言えよう.それでも以前は,病院附属の看護学校が主流であったため,臨床実習が当該病院で行われ,また卒業生のほとんどの就職先となっていたので,両者は密接な関係を保つことができていた.しかし,病院から多額の助成金を受け,教員も依存し,低い授業料で運営されていることが多かったので,看護の地位向上は難しかった.

 近年,看護大学が大幅に増え,特に国公立の場合は病院の経営主体とは独立した形で設置されるようになった.そこで,実務と教育の関係を改めて見直す必要があるように筆者は考えたが,看護界においては必ずしも認識されていないようである.加えて1989年のカリキュラム改定によって実習時間は大幅に減少し,また無資格の学生が医療行為を行ううえでの制約も強まっている.そうなると,看護師も医師と同様に,卒業後の研修制度を義務化する必要があるように思われるが,このような声も聞かれない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら