icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻9号

2009年09月発行

文献概要

特集 外科医を支援する

外科医・麻酔科医不足に対する周術期管理チームの有用性―外科医の負担減を麻酔科医の立場から考える

著者: 古家仁1

所属機関: 1奈良県立医科大学麻酔科学教室

ページ範囲:P.731 - P.735

文献購入ページに移動
 本特集のテーマが,外科医を支援するということで,外科医不足が叫ばれる中,どのようにして外科医の負担を軽減できるか,という観点を麻酔科医の立場から論じる.

 昨今わが国で産科医,小児科医の不足が声高に叫ばれマスコミでも取り上げられている.しかし医師不足は,産科,小児科だけでなく救急科,麻酔科でも深刻で,マスコミが大きく取り上げない結果騒ぎになっていないだけである.同様に外科医に関しても不足が指摘されているが,外科医については現在より将来的な不足が問題となると思われる.

参考文献

1)厚生労働省:平成18年度診療科名(主たる)別にみた医療施設に従事する医師数.厚生労働省大臣官房統計情報部 平成18年(2006)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/kekka1-2-3.html(accessed 2009.7.21)
2)山田章吾:医師偏在問題の原因を考える.学術の動向 12(5):34-39,2007 http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/pdf/200705/0705_3439.pdf(accessed 2009.7.21)
3)厚生労働省:日米の診療科別の医師数の比較.第2回医師の需給に関する検討会事務局提出資料,2005年3月11日 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/s0311-5a4.html(accessed 2009.7.21)
4)日本麻酔科学会:麻酔科医マンパワー不足に対する日本麻酔科学会の提言,2005年2月9日 http://www.anesth.or.jp/news/p050209.html(accessed 2009.7.21)
5)日本麻酔科学会:麻酔科医マンパワー不足に対する日本麻酔科学会の対策案,2008年8月7日 http://www.anesth.or.jp/news/000921.html(accessed2009.7.21)
6)Hepner DL, Bader AM : The perioperative physician and professionalism : The two must go together! Anesth Analg 93(5):1088-1090,2001
7)NHS, NPSA(National Patient Safety Agency): Double-checking process for drug preparation and administration. National Reporting and Learning Service. Improving Patient Safety. Anaesthesia and Surgery. Anaesthesia : current projects. Double checking. http://www.npsa.nhs.uk/nrls/improvingpatientsafety/anaesthesia-and-surgery/anaesthesia-current-projects/double-checking/(accessed 2009.7.21)
8)厚生労働省:医師の需給に関する検討会報告書,平成18年7月 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0728-9c.pdf(accessed 2009.7.21)
9)日本麻酔科学会:麻酔科医マンパワー不足に対する日本麻酔科学会の提言.資料集,2005年2月9日 http://www.anesth.or.jp/news/p050209.html(accessed 2009.7.21)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら