icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻9号

2009年09月発行

文献概要

特集 外科医を支援する 【事例】

体外循環における協働―医師の立場から

著者: 安達秀雄12

所属機関: 1自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 2自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部

ページ範囲:P.740 - P.743

文献購入ページに移動
 心臓血管外科医の主要な役割は心臓,血管の病気で生命の危機に瀕した患者を手術治療によって救うことである.心臓は血液を駆出しているポンプであり,血管は血液を全身に送る配管の役割をしている.これらに不具合が発生すると循環が滞り,生命が危険にさらされる.心臓は収縮と拡張を繰り返し,血管は新陳代謝しながら様々なホルモンやサイトカインを分泌し,両者は協働して全身に血液を安定的に供給している.心臓血管外科医は不具合を来したこのシステムを手術治療によって修復しようとするのであるが,そのためには一時的にポンプ機能や循環を停止する必要がある.この停止中の機能を代行する装置が人工心肺を主体とする体外循環装置である.臨床工学技士の重要な業務の1つは,医師の指示の下にこの体外循環装置の操作と保守点検を行うこととされる.

 本稿では日常行われている心臓血管外科診療における外科医と臨床工学技士との協働作業の実際について,筆者の施設の現状を述べ,今後の課題についても触れたい.

参考文献

1)日本胸部外科学会:2006年学術調査結果,2008年11月21日ホームページ掲載 http://www.jpats.org/modules/about/index.php?content_id=16(accessed2009.7.23)
2)日本血管外科学会:日本における血管外科手術例数調査 集計結果(2004~2007年) http://jsvs.jp/enquete/result/index.html(accessed2009.7.23)
3)安達秀雄,百瀬直樹(編著):人工心肺ハンドブック-改訂2版,中外医学社,2009
4)安達秀雄,百瀬直樹(編著):人工心肺トラブルシューティング,中外医学社,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら