icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻9号

2009年09月発行

文献概要

特集 外科医を支援する 【事例】

体外循環における協働―臨床工学技士の立場から

著者: 又吉徹1

所属機関: 1慶應義塾大学病院 医用工学センター

ページ範囲:P.744 - P.747

文献購入ページに移動
 大学病院での心臓血管外科医の仕事は,診断・治療から教育・事務処理まで多岐に及んでいる.この忙しい外科医に患者との時間を作るため,臨床工学技士としてできることは協力すべきである.臨床工学技士の主な業務は機器の操作と保守点検である.その1つに,心臓手術での体外循環がある.安全で確実な体外循環を行えれば,外科医はスムーズに手術でき,術後の管理も楽になり,患者との時間ができる.本稿では,今までに当施設で外科医と臨床工学技士が協働して,体外循環の改善を行ったことに関して解説する.

参考文献

1)Solomon L, et al:Augmented femoral venous return. Ann Thorac Surg 55(5): 1262-1263, 1993
2)又吉徹,他:低侵襲小切開心臓弁膜手術(MICS)における体外循環の工夫.川田志明(編):体外循環と補助循環.日本人工臓器学会セミナー.日本人工臓器学会,pp.67-74,1997
3)Buckberg GD:Strategies and logic of cardioplegic delivery to prevent, avoid, and reverse ischemic and reperfusion damage.J Thorac Cardiovasc Surg 93(1):127-139 Review, 1987
4)Buckberg GD:Recent progress in myocardial protection during cardiac operations. Cardiovasc Clin 17(3):291-319 Review, 1987
5)Wiesenack C, et al:Four years' experience with a miniaturized extracorporeal circulation system and its influence on clinical outcome. Artif Organs 28(12):1082-1088,2004
6)Mazzei V, et al:Prospective randomized comparison of coronary bypass grafting with minimal extracorporeal circulation system(MECC)versus off-pump coronarysurgery. Circulation. 116(16):1761-1767, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら