icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院68巻9号

2009年09月発行

文献概要

連載 リレーエッセイ 医療の現場から

死の準備教育と看取りの文化

著者: 新村拓1

所属機関: 1北里大学一般教育部

ページ範囲:P.795 - P.795

文献購入ページに移動
 よく訓練された看護師の力と病院内の環境改善によって,入院患者の死亡率を著しく低下させることに成功したナイチンゲールも,病人は病院ではなく,家庭で看護されることがもっともよいと述べている.その彼女が亡くなる前年の1909年,日本では大日本看護婦人矯風会の大関和(おおぜき ちか)が東京の神田に派出看護婦会を開設しているが,これは患家と雇用関係を結んで,教育の行き届いた看護婦(師)を入院先や自宅に派遣する組織であった.戦前までの上中流家庭では,かかりつけの医師による往診と雇用した派出看護婦によって,家で病人を看取ることのほうが,入院よりもはるかに多かったのである.大した治療法のない時代においては,家庭での安静が有効な処置でもあった.

 戦後になると,抗生剤・抗結核剤が生まれ,また外科手術の安全性や技術的な向上もあって,人々の目は病院に向き始める.政府は戦災で失われた病院の復興を民間に任せるため,医療法人制度の創設(1950年)をはじめ,医師優遇税制(1954年),医療金融公庫の発足(1960年),公的病院の増床規制(1963年)などといった措置をとった.それにより,診療所から病院への建て替えが進み,病院に派出看護婦が吸収され,彼女らのかつての職場は,無資格の家政婦らに取って代わられることになった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?