icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻10号

2010年10月発行

文献概要

書評

瀧本 禎之,他(編)『ケースブック患者相談』 フリーアクセス

著者: 千原和夫12

所属機関: 1兵庫県立加古川医療センター 2神戸大学

ページ範囲:P.777 - P.777

文献購入ページに移動
 近年にいたるまで日本国民の多くは,日本の医療は福袋的,すなわち中身はわからないけれど,自分にとって良い結果をもたらしてくれるものと思い込み信頼してきた.このような国民の感覚や文化が,医療現場での患者やその家族の方々が口をそろえて「先生にすべてお願いします」と言わしめる,医療者へのパターナリズムを生んできたとも言える.しかし1999年,このような国民の感覚を一挙に変えてしまうような大事件が2件相次いで発生した.1つは横浜市立大学病院において心臓手術を行う予定の患者と肺手術を行う予定の患者が取り違えられ,それぞれ本来行われるべき手術と異なった手術が施行された患者取り違え事件,もう1つは,東京都立広尾病院において,手術後の患者に対して投与予定であった血液凝固阻止剤ではなく創部処置用消毒剤が誤投与され,患者が死亡した事件である.

 これらの事件が国民の医療に関する不信感と不安感を増長させる契機になったことは否めない事実であるが,さらにエスカレートされた国民感情が,正当な標準的医療を施行したにも拘わらず不幸な転帰をとった患者の家族が「医療ミスか医療事故があったのではないか」とすぐ訴訟に持ち込むような風潮に拍車をかけている現実をもたらし,医療者の疲弊の一因になっているのは嘆かわしいことである.一方,これらの事件を受けて,わが国の医療安全対策の基盤整備は急速に進み,2002年に厚生労働省医療安全対策検討会議は「医療安全総合推進対策~医療事故を未然に防止するために」とする報告書を取りまとめた.この報告書の中に「患者の苦情や相談等に対応するための体制の整備」という項目が掲げられ,特定機能病院および臨床研修指定病院に患者相談窓口の設置を義務づけるとともに,その他の医療機関にも相談窓口の設置を指導することが謳われた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら