icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻11号

2010年11月発行

文献概要

特集 拡大するリハビリテーション医療

わが国のリハビリテーション医学・医療の潮流

著者: 里宇明元1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室

ページ範囲:P.846 - P.850

文献購入ページに移動
 筆者が医学部を卒業した1979年当時は,まだリハビリテーション医学が一般社会はもちろんのこと,医学・医療の世界においてもほとんど認知されていない時代であった.リハビリテーション医学講座がある大学も3校しかなく,筆者の在籍した大学にも当然,存在しなかった.そのような不確かな状況ではあったが,横断的診療,全人的医療,チーム医療などの考え方に従来の医療にはない新しい息吹を感じ,何よりも様々なチャレンジの余地が残されている未開拓の分野であることに強く惹かれ,心踊らせながらリハビリテーション医学の道に飛び込んだものであった.

 その後,紆余曲折がありながらも,先人たちの努力により,リハビリテーション医学・医療は着実に発展を遂げ,今日では医学・医療の重要な分野の1つとして認められつつあることを実感している.脳卒中医療を例にとってこの30余年間の変化を振り返ると,この間に非常に大きな変化がもたらされたことを改めて感じる(表1).以下,筆者なりにわが国のリハビリテーション医学・医療を振り返り,将来を展望してみたい.

参考文献

1)里宇明元:リハビリテーション医学のオーバービュー,里宇明元(編):リハビリテーション―最新整形外科学大系 4,中山書店,2008,pp1-9
2)千野直一:リハビリテーション医学総論,千野直一(監修):現代リハビリテーション医学(改訂第3版),金原出版,2009,pp1-16
3)村田茂,他:シリーズ福祉に生きる 8「高木憲次」,大空社,1998
4)社団法人日本リハビリテーション医学会(監修),リハビリテーション医学白書委員会(編):リハビリテーション医学白書,医学書院,2003
5)Liu M:Development of Rehabilitation Medicine in Japan.JMAJ 52(4):259-262,2009
6)社団法人日本専門医制評価・認定機構 http://www.japan-senmon-i.jp/
7)川手信行,水間正澄:脳卒中リハビリテーションにかかわる制度の動向.MEDICAL REHABILITATION 114:5-10,2010
8)里宇明元,他:平成18年度診療報酬改定に関するアンケート調査の結果について.Jpn J Rehabil Med 43(11):714-718,2006
9)里宇明元,他:平成19年度リハビリテーション料の診療報酬改定に関するアンケート結果.Jpn J Rehabil Med 44(11):638-642,2007
10)里宇明元,他:平成20年度リハビリテーション医学に関連する社会保険診療報酬等の改定について.Jpn J Rehabil Med 45(5):264-270,2009
11)水間正澄,他:平成20年度リハビリテーション科の診療報酬改定に関するアンケート結果について.Jpn J Rehabil Med 46(1):7-13,2009
12)佐伯覚,他:「リハビリテーション科専門医需給」に関する報告.Jpn J Rehabil Med 45(8):528-534,2008
13)渡部一郎:PT,OT,STの需給の現状と見通し.総合リハ 38(2):188-189,2010
14)Liu M,et al:Rehabilitation research from a non-English speaking country published in peer-reviewed English journals? the Japanese experience.Disabil Rehabil 25(23):1304-1311,2003
15)Akai M,et al:Rehabilitation research in China and Japan.J Rehabil Med 36(4):145-152,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら