icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻5号

2010年05月発行

文献概要

特集 長期療養ケアにおける看護の役割

巻頭言

著者: 池上直己1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室

ページ範囲:P.333 - P.333

文献購入ページに移動
 欧米で近代病院が誕生したのは18世紀の後半であり,医学的な治療によって治すことができる患者を,福祉施設から分離収容することで始まった.つまり,「治す」ことが病院の存在意義であり,「療養」の場である福祉施設から機能的に分かれる形で創設された.また,看護職の教育は,19世紀後半にナイチンゲールが近代看護学を確立した際に,病棟における患者の管理と看護学生の教育を,1人の総婦長が同時に担うことはできないと判断し,教育を実務より分離した.

 一方,日本の病院は,元々福祉施設がなかったので,医師が手近で患者を診るための宿泊施設として誕生した.その後も福祉施設の発達は遅れたので,1973年に老人医療が無料化されると,一部の病院は「療養」の施設となった.入院中の療養の世話は,戦前は主に家族が担っていたが,戦後の占領軍による病院の改革により,主役は看護職に次第に移っていった.しかし,特に老人病院においては今から20年前まで,家族の代替として付添婦が広く定着していた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?