icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻6号

2010年06月発行

文献概要

特集 災害と病院 【災害発生~そのとき現場は】

阪神・淡路大震災の教訓

著者: 澤田勝寛1

所属機関: 1特定医療法人慈恵会 新須磨病院

ページ範囲:P.426 - P.431

文献購入ページに移動
 平成7年1月17日午前5時46分,突然大きな地響きとともに,大地震が阪神淡路を襲った.マグニチュード7.2の直下型地震.死者6,434人,負傷者約4万3,000人,倒損壊家屋25万棟以上という,戦後最大の大災害となった.直接・間接的に多くの市民が様々な被害を被り,子どもや肉親を失った悲しみ,住み慣れた家が倒壊もしくは焼失した辛さ,長期間の避難所生活の苦しみ,それこそ筆舌に尽くしがたい苦難があった.

 そして,15年が経った.折に触れて,家族や病院職員とも地震の話をするが,その回数もめっきり少なくなった.病院の被害は甚大でその復興には心血を注いだつもりであるが,その時の辛さや苦しみはほとんど忘れてしまい,今となっては若干の懐かしさを覚える.このような感覚は,程度の差はあれ,決して私だけのものではないだろう.スタンダールは「思い出の美化作用」と言っているが,「時が経つ」ことの副次的なこの作用に感謝せずにはいられない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら