icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻8号

2010年08月発行

文献概要

特集 病院のサステナビリティ―事業継承を考える

わが国の医療政策と病院の経営持続可能性

著者: 尾形裕也1

所属機関: 1九州大学大学院医学研究院 医療経営・管理学講座

ページ範囲:P.582 - P.585

文献購入ページに移動
■問題の所在

 近年,「持続可能性(sustainability)」という言葉が,わが国の医療界においてもしばしば使われるようになってきた.もともとこの言葉は,「持続可能な開発」や「持続可能な成長」といったように,環境の保全や資源制約等を前提として,これらの諸前提と調和しつつ,長期的に持続しうる発展や経済成長を表わす(促す)ために使われてきた言葉であった.例えば,有名な「地球サミット」(環境と開発に関する国際連合会議:リオ・サミット,1992)において採択された「アジェンダ21」においては「持続可能な開発(sustainable development)」という概念が随所に盛り込まれている.

 一方,わが国の医療界においては,例えば2005年10月に公表された厚生労働省「医療制度構造改革試案」の冒頭の基本方針において次のように述べられている.「我が国の医療制度は,急速な少子高齢化,経済の低成長への移行,国民の生活や意識の変化等大きな環境変化に直面しており,21世紀においても真に安定し,持続可能なものとするためには,医療制度の構造改革が強く求められている」(下線は引用者).ここでは,医療制度をめぐる「環境」に大きな変化がある中で,医療制度の「持続可能性」を高めること(そのためには医療制度の構造改革が必要であること)が強く主張されている注1).逆に言えば,「構造改革」なしにこのままの状況を放置しておけば,わが国の医療制度は「持続可能」ではなくなる,ということになる.2006年のいわゆる「医療制度構造改革」は,(その内容の当否は別として)こうした強い危機感に基づくものであったと言える.

参考文献

1)Randall S Jones : Health Care Reform in Japan : Controlling Costs, Improving Quality and Ensuring Equity. Economics Department Working Papers 739 : 11-14,OECD, 2009
2)厚生省:医療法の一部を改正する法律の施行に関する件,昭和25年8月2日厚生事務次官通知,1950
3)ジャック・ウェルチ,ジョン・A・バーン(著),宮本喜一(訳):わが経営(上・下巻),日経ビジネス人文庫,2005
4)稲盛和夫:稲盛和夫の実学,日経ビジネス人文庫,2000
5)厚生労働省:病院におけるIT導入に関する評価系,2009
6)Peter F. Drucker : Managing the Nonprofit Organization : Principles and Practices, Harper Collins Publisher, 1990

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら