icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻8号

2010年08月発行

文献概要

研究と報告【投稿】

日本型Physician Assistant導入に関する全国大学病院アンケート調査

著者: 康永秀生1 森田啓行2 山田奈美恵3 柏野聡彦4 井上智子5 中島克佳6 鈴木洋史6 永井良三7

所属機関: 1東京大学大学院医学系研究科 医療経営政策学講座 2東京大学大学院医学系研究科 健康医科学創造講座 3東京大学大学院医学系研究科 トランスレーショナルリサーチセンター 4三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部経済・社会政策部 5東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 先端侵襲緩和ケア看護学 6東京大学医学部附属病院 薬剤部 7東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学

ページ範囲:P.619 - P.622

文献購入ページに移動
要 旨 Physician Assistant(PA)とは,医師の監督の下に医療行為の一部を行う権限を有する職種である.近年日本でもPA資格導入が検討課題となっている.2009年11月20日~2010年1月12日の期間に,全国80大学病院に勤務する医師・看護師・薬剤師・MEを対象にPA導入に関するアンケート調査を実施し,66病院から2,605人の回答を得た.PA導入について「おおいに賛成」または「どちらかといえば賛成」の比率はいずれの職種も50%を超え,とくに非医師では40歳未満回答者における賛成の比率が有意に高かった.「PAが実施可能とすべき」医療行為として,気管内挿管・カウンターショック・Aライン確保など救急・集中治療に関連した項目が挙げられた.しかし一定のリスクを伴い技術力を要する医療行為(冠動脈バイパス・グラフト採取など)については「医師が実施すべき」という意見が多数を占めた.

参考文献

1)Jones PE : Physician assistant education in the United States. Academic Medicine 82(9) : 882-887, 2007
2)Hutchinson L, et al : The physician assistant : would the US model meet the needs of the NHS? BMJ 323(7323) : 1244-1247, 2001
3)Nyberg SM, et al : Midlevel providers in a level I trauma service ; experience at Wesley medical center. J Trauma 63(1) : 128-134, 2007
4)Kleinpell RM, et al : Nurse practitioners and physician assistants in the intensive care unit : an evidence-based review. Crit Care Med 36(10) : 2888-2897, 2008
5)遠藤玲奈, 他:米国におけるPhysician Assistantの役割と日本における外科医療の分業化. 病院 68(9):722-727, 2009
6)ノール玲子:フィジシャンアシスタント(PA)の歴史,役割とその活用.日本外科学会雑誌 110(3):167-171,2009
7)津久井宏行:心臓外科領域における「医師補助職」の有用性.日本外科学会雑誌 110(2):110-112,2009
8)日本胸部外科学会:2007年胸部外科医処遇アンケート調査. http://jatsstat.umin.jp/Syogu2007/Syogu_survey.htm

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら