icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院69巻9号

2010年09月発行

文献概要

特集 本格到来するDPC時代

DPC制度の展開―調整係数から新たな機能評価係数へ

著者: 迫井正深1

所属機関: 1厚生労働省 保険局医療課

ページ範囲:P.670 - P.675

文献購入ページに移動
 平成15年度に特定機能病院82施設で開始されたDPC制度注1)はその後,対象施設が順次拡充され,平成22年7月の時点で1,391病院,病床数にして45.9万病床がDPC制度の包括算定対象となっている.わが国の一般病床に占める割合も50.4%と半数を突破するなど,急性期入院医療に関する診療報酬評価の中心的な枠組みに成長してきたと言っても過言ではない(図1).

 制度発足から7年を経た今回の平成22年診療報酬改定では,調整係数の機能評価係数への置き換えというDPC制度導入後では初の大きな制度改革に着手することとなった.本稿では,これらの取組みの経緯や具体的な内容,そして今後の課題等を中心にまとめた.

参考文献

1)松田晋哉:診断群分類とは何か(2)わが国におけるこれまでの動向.新装 外科学会会員のための新企画.日本外科学会雑誌 103(11):839-847, 2002
2)平成17年11月16日 中央社会保険医療協議会診療報酬基本問題小委員会資料(診-1-3)
3)平成18年2月15日 中央社会保険医療協議会答申書・別添
4)平成20年10月3日 中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織DPC評価分科会資料・「包括払い方式が医療経済及び医療提供体制に及ぼす影響に関する研究」班・病院機能係数の考え方について②(診調組 D-2)
5)平成19年12月7日 中央社会保険医療協議会診療報酬基本問題小委員会資料(診-3-1)
6)平成21年2月25日 中央社会保険医療協議会診療報酬基本問題小委員会資料(診-1)
7)平成21年3月25日 中央社会保険医療協議会診療報酬基本問題小委員会資料(診-1-1)
8)平成21年4月15日 中央社会保険医療協議会診療報酬基本問題小委員会資料(診-1-1)
9)平成22年7月14日 中央社会保険医療協議会総会資料(総-4-4)
10)松田晋哉:DPCとは何か.連載「DPC これからの医療」第1回.社会保険旬報 No.2189,16-20,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら