文献詳細
文献概要
特集 本格到来するDPC時代
DPCデータを用いた研究成果の概要
著者: 松田晋哉1
所属機関: 1産業医科大学公衆衛生学教室
ページ範囲:P.676 - P.680
文献購入ページに移動わが国における診断群分類を用いた包括評価に関する最初の研究は1990年代後半になって医療経済研究機構によって行われた.この研究ではアメリカのDRGの日本における応用可能性が示唆されたものの1),その後の日医総研等の研究により分類体系が日本の診療慣行およびレセ電算システムに対応していないことなどの理由により2),その採用は見送られた.同時期に厚生省(当時)は国立病院等10施設において1件当たり包括払い方式の試行を行った.この試行研究では1入院当たり包括支払い方式の導入可能性は示されたが,分類数が少ないためにカバーする患者が少ない等の問題が指摘された.このような状況を踏まえて,日本独自のより網羅的な診断群分類の開発が「急性期入院医療試行診断群分類を活用した研究(厚生労働科学研究:2001-2003年度)」で行われることとなった.また,それを活用したコスト分析の標準的な方法論の開発が「診断群分類を活用した医療サービスのコスト推計に関する研究(厚生労働科学研究:2004-2006年度)」によって行われた.
参考文献
掲載誌情報