icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院7巻6号

1952年12月発行

文献概要

--------------------

病院の理念について

著者: 岩佐潔1

所属機関: 1厚生省醫務局醫務課

ページ範囲:P.7 - P.11

文献購入ページに移動
1.近代病院の基本性格
 此所で私が取扱う課題の對象である「病院」なるものの性格について一應考察してみる必要がある。病院が病人を集めて治療する所があるという點については昔から變りはないけれども,その本質的性格については,多少の變遷があつた樣に思う。これは病院の歴史を纜いてみればすぐ判明することであるけれども最初病院がつくられた時には——それは主として宗教的慈善の意志が動機となつていたものが多かつた樣であるが——病人特に貧困であつて身よりない病人を1ヵ所に集めて世話しようという趣旨であつた。例を我が國にとれば,聖徳太子が四天王寺を建てこれに療病院,施藥院をおかれたのも,養老7年(723年)興福寺に施藥,悲田の2院が出來たのも,更に聖武天皇の天平2年(730年)にもつと大きい施藥院が開設せられたのもすべて慈惠病院として貧困の病人を救う爲であつた。
 從つて支配階級を含めて社會の上層部を構成する人々がこれを利用することは決してなかつた。然るに醫學そのものは,ギリシヤ等においては世界や宇宙の構造につらなる哲學的探求の一分野としての純粋な理論的意義をも持つていたけれどもその實際面における活躍は殆んど支配階級に對する奉仕という形をとつて彼等の利益と直結し,その保護奨勵のもとに發達してきた。このことも醫學史を開いてみればすぐわかることであつて古代の醫學史に名をとゞめる大多數の醫師は,王公貴族の侍醫という肩書をもつている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら