icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院7巻6号

1952年12月発行

文献概要

--------------------

中央材料室「暮しの手帳」

著者: 安冨徹1

所属機関: 1國立京都病院外科

ページ範囲:P.25 - P.27

文献購入ページに移動
 中央材料室の設置が近代病院の一つの重要な要素と考えられるようになつて來たのは,必ずしもアメリカの猿まねではないようです。現在の日本ではどこの病院でも人手特に看護力の不足が甚しいようです。しかし人手不足をお念拂のようにとなえるばかりが能ではありません。一つの看護力を増加させると云うことは,勿論積極的に人員を増加させることが第一ですが,それがむつかしいとすれば,一方に於て現在の看護力を100パーセント,ベツドサイドワークに向けるという道しかありますまい。中央材料室の設置の意義がこゝにあると思います。
 ところが,注射器を洗い,滅菌するという仕事を1ヵ所に集めて見たところで,病室でやつていたのと全く同じ方法でやるのでは人手の總和が1ヵ所に集められたにすぎないわけです。材料室の勤務人員がナースであり,しかもそれを病室のナースの中からぬき出すのだとしたら,病院全體の看護力は少しもふえない勘定です。逆に,ぬきとられた病室はかえつてめいわくを感ずるところも出てくるかも知れません。まあせいぜい,病室の「シンメルブツシユ」の燃料費と注射器のこわれ方が少し減るくらいのものでしよう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら