1)Barnard C:The Function of the Executives,Harvard University Press,1938/山本安二郎,他(訳):新訳 経営者の役割,ダイヤモンド社,1968
2)Motowidlo S,Van Scotter J:Evidence that taskperformance should be distinguished from contextual performance.Journal of Applied Psychology 79(4):475-480,1994
3)Borman W,Motowidlo S:Expanding the criterion domain to include elements of contextual performance,Personnel selection in organizations,NewYork Jossey-Bass,1993
4)Polanyi M:Personal Knowledge:Toward a Post?critical Philosophy,The University Chicago Press,1958/長尾史郎(訳):個人的知識,ハーベスト社,1985
5)大藪毅:長期雇用性組織の研究─日本的人材マネジメントの構造,中央経済社,2009,p22-36
6)Burns T,Stalker G:The Management of Innovation,Tavistok,1961
7)金村政輝,他:医師の診療に関わる労働時間の測定に関する研究.医療経済研究 21(1):39-54,2009
8)日本医療労働組合連合会:医師の労働実態調査中間報告(同HP),2007
9)柴田匡邦,他:近年における勤務医の仕事量の検討.日本医療・病院管理学会誌 45(2):33-41,2008
10)Wright K:Job Demarcation as industrial conflict,University of New South Wales Press,1980
11)奧林康司,他:新構造組織パラダイム序説,文眞堂,1994
12)尾川信之:企業内研究者の人材育成:一人前の研究者に向けたキャリア.小池和男(編):プロフェッショナルの人材開発,ナカニシヤ出版,2006,pp65-101
13)小池和男:日本の熟練─すぐれた人材形成システム,有斐閣,1981
14)小池和男:仕事の経済学,東洋経済新報社,1991
1)池上直己:医療問題(第4版),日本経済新聞社,2010
2)大橋昭一,竹林浩志:現代のチーム制,同文館出版,2003
3)大藪毅:柔軟貸借的働き方と人材マネジメント 日本的HRMへの含意.組織科学 44(2):44-60,2010
4)小池和男,猪木武徳(編著):人材形成の国際比較 東南アジアと日本,東洋経済新報社,1987
5)古川久敬:チームマネジメント,日本経済新聞社,2004