icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院70巻12号

2011年12月発行

文献概要

特集 何を目指すチーム医療

チーム医療とは何か―導入をめぐる組織マネジメント的分析

著者: 大藪毅1

所属機関: 1慶應義塾大学大学院 経営管理研究科

ページ範囲:P.910 - P.917

文献購入ページに移動
 この数年,「チーム医療」という言葉が医療界に広まっている.しかしながら,日本でこの用語は使われ始めてまだ日が浅く,語感からなんとなくイメージは湧くものの,統一された具体的な定義は存在しない.

 様々な文献や資料を見ても,チーム医療という用語は,医療技術の高度化とサービスの拡充という「より良い医療」に対応する試みという捉えられ方をしているが,さらに深く見ていくと,医療現場の従来のマネジメント体制が限界に達しつつあることも,導入に際して大きな要因となっていることがわかる.医療界の様々な環境変化によって,従来のように治療の一義的責任者である医師が,看護師など関連するコメディカルを一元的に指示・監督するマネジメントスタイルは困難になりつつある.

参考文献

1)Barnard C:The Function of the Executives,Harvard University Press,1938/山本安二郎,他(訳):新訳 経営者の役割,ダイヤモンド社,1968
2)Motowidlo S,Van Scotter J:Evidence that taskperformance should be distinguished from contextual performance.Journal of Applied Psychology 79(4):475-480,1994
3)Borman W,Motowidlo S:Expanding the criterion domain to include elements of contextual performance,Personnel selection in organizations,NewYork Jossey-Bass,1993
4)Polanyi M:Personal Knowledge:Toward a Post?critical Philosophy,The University Chicago Press,1958/長尾史郎(訳):個人的知識,ハーベスト社,1985
5)大藪毅:長期雇用性組織の研究─日本的人材マネジメントの構造,中央経済社,2009,p22-36
6)Burns T,Stalker G:The Management of Innovation,Tavistok,1961
7)金村政輝,他:医師の診療に関わる労働時間の測定に関する研究.医療経済研究 21(1):39-54,2009
8)日本医療労働組合連合会:医師の労働実態調査中間報告(同HP),2007
9)柴田匡邦,他:近年における勤務医の仕事量の検討.日本医療・病院管理学会誌 45(2):33-41,2008
10)Wright K:Job Demarcation as industrial conflict,University of New South Wales Press,1980
11)奧林康司,他:新構造組織パラダイム序説,文眞堂,1994
12)尾川信之:企業内研究者の人材育成:一人前の研究者に向けたキャリア.小池和男(編):プロフェッショナルの人材開発,ナカニシヤ出版,2006,pp65-101
13)小池和男:日本の熟練─すぐれた人材形成システム,有斐閣,1981
14)小池和男:仕事の経済学,東洋経済新報社,1991
1)池上直己:医療問題(第4版),日本経済新聞社,2010
2)大橋昭一,竹林浩志:現代のチーム制,同文館出版,2003
3)大藪毅:柔軟貸借的働き方と人材マネジメント 日本的HRMへの含意.組織科学 44(2):44-60,2010
4)小池和男,猪木武徳(編著):人材形成の国際比較 東南アジアと日本,東洋経済新報社,1987
5)古川久敬:チームマネジメント,日本経済新聞社,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら