icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院70巻12号

2011年12月発行

文献概要

研究と報告【投稿】

初期臨床研修医に関連したインシデントの傾向と対策

著者: 冨田泰彦12 北原るり子3 高橋信一34 赤木美智男12

所属機関: 1杏林大学医学部医学教育学教室 2杏林大学医学部付属病院 職員教育室 3杏林大学医学部付属病院 医療安全管理室 4杏林大学医学部第三内科学(消化器内科)

ページ範囲:P.953 - P.957

文献購入ページに移動
要 旨 2007~2010年度の4年間における初期研修医関連のインシデントレポート56事例を,日本医療評価機構・年報や当院初期研修修了医事例と比較し,その傾向を分析した.報告時経験月数は2年間均一で,発生時間帯は午前8~10時,曜日では火~木,比較的土曜も多かった.患者影響レベルはすべてアクシデント3a以下で,インシデント0~1が76%,内訳は患者誤認,輸液手技や薬剤(処方・注射)の誤認が7割,診療情報,輸血と気管挿管,他に関するインシデントが3割であった.患者誤認は3分の2が採血検体で,他に胸水検体・輸液・対診依頼表,輸液では留置手技が多く,他に輸液速度・CVC留置手技,気管挿管時の口腔損傷であった.処方では情報・確認不足が7割と多く,ほか薬剤量・薬品名誤認であった.注射では量誤認が7割と多く,ほか薬剤名誤認,情報・確認不足であった.初期研修医では午前中の採血患者誤認,薬剤や輸液に関するインシデントが多く,繰り返しの注意喚起や支援体制が重要である.

参考文献

1)厚生労働省ホームページ:医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について(別添1 臨床研修●の到達目標) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/keii/030818/030818b.html
2)公益財団法人 日本医療機能評価機構:医療事故情報収集等事業「平成21年 年報」(平成21年ヒヤリ・ハット事例収集・分析・提供事業の報告),2009,pp145-167 http://www.med-safe.jp/contents/report/index.html
3)Institute of Medicine : To Err Is Human : Building a Safe Health System, National Academy Press, 2000
4)相馬孝博(監訳):患者安全のシステムを創る─米国JCAHO推奨のノウハウ,医学書院,2006,p4,19,29,32,pp65-81
5)廣瀬昌博:インシデントレポートに学ぶ研修医のためのリスクマネージメント講座─レジデントのリスク感性を磨くエピソード50,文光堂,2007,pp5-12
6)医学教育学会/医療の質・安全学会合同ワーキンググループ(監修):医療安全学,篠原出版新社,2010 ,pp2-3,pp20-28
7)依光たみ枝,他:研修医が関与したインシデント発生を防止させる試み.九州救急医学雑誌 8(1):1-4,2009
8)和田耕治,他:わが国における研修医のインシデント・アクシデントの現状,医学教育 38(4):239-244,2007
9)式守道夫,他:朝日大学歯学部付属病院におけるインシデントレポートの解析.岐歯学 37(2):103-109,2010
10)Walsh KE,et al : Pediatric resident education about medical errors. Ambul Pediatr 4(6):514-517, 2004
11)Leape LL : Errors in health care-Problem and Challenges.Presented at Enhancing Patient Safety and Reducing Errors in Health Care,Oct,1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら