icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院70巻12号

2011年12月発行

文献概要

連載 臨床倫理コンサルテーション・8

臨床倫理コンサルテーションの方法(3)―分析・検討③

著者: 瀧本禎之12

所属機関: 1東京大学医学部附属病院 患者相談・臨床倫理センター 2東京大学医学部附属病院 心療内科

ページ範囲:P.964 - P.966

文献購入ページに移動
 前回に続き,筆者の施設で使用しているコンサルテーションシート(表)について解説する.「判断能力」の欄は,「患者の意向」と併せて評価されるべきものである.なぜなら,患者の判断能力の有無は,患者が最善の意思決定者であるかどうかに大きな影響を与えるためである.これは倫理的問題を実際に取り扱う際には重要なポイントになるため,評価には慎重を期す必要がある.判断能力の有無については医師が判定することになるが,多くの医師はその経験を有しておらず,患者の判断能力の評価は,医療者にとって現実的な問題となりやすいと言える.実際,筆者が所属している患者相談・臨床倫理センターにおける,医療者からの倫理コンサルテーション依頼の中で,判断能力の評価に関連した依頼が最も多く,38%を占めている.そこで,臨床倫理コンサルタントとして倫理的観点から医療者を支援する者は,判断能力の評価方法について精通しておくことが望まれる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら