icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院70巻4号

2011年04月発行

文献概要

特集 採用看護師の教育・研修

教育専任課長の立場から

著者: ウイリアムソン彰子1

所属機関: 1三木市立三木市民病院 看護キャリア開発室

ページ範囲:P.271 - P.275

文献購入ページに移動
 筆者は大学院(看護管理学専攻)修了後,教育の現場に8年間身を置いたが,思うところがあり,2009年4月に臨床へ復帰した.そもそも,臨床を離れたいと思っていたわけではなく,大学院生活の2年間も,夜勤をしながら睡眠時間を削って通っていた.教育現場にいた時も,臨床から声をかけられた仕事はなるべく引き受けていた.臨床での課題について,現場にいる人と話し合える良い機会であったからである.

 2006年の診療報酬改定で,看護は「7対1看護体制」という念願の手厚い人員配置を獲得した.しかしその結果,どの病院に行っても「看護師がいない.都市部の大病院に異動していきました」「年休を削って何とかやっています」という管理者の悲鳴を聞くことになった.一方,売り手市場となった看護学生は,就職活動をほとんどしなくても就職先が決まるようになったが,1年もせずに辞めて帰ってくる学生が年々増えていることを,教育の現場にいても実感するようになってきた.

参考文献

1)勝原裕美子,他:新人看護師のリアリティ・ショックの実態と類型化の試み―看護学生から看護師への移行プロセスにおける二時点調査から.日本看護管理学会誌 9(1): 30-37,2005
2)パトリシア・ベナー(著),井部俊子,他(訳):ベナー看護論―達人ナースの卓越性とパワー,医学書院,1992,p18
1)広瀬佐和子:中堅ナースが働き続けられるための環境―「潜在ならびに定年退職看護職員の就業に関する意向調査」より.看護 59(6):38-41,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら