文献詳細
文献概要
特集 病院における歯科
歯科医療政策と病院
著者: 野村眞弓1
所属機関: 1ヘルスケアリサーチ株式会社
ページ範囲:P.779 - P.783
文献購入ページに移動二大歯科疾患であるう蝕と歯周病は,1970年代に口腔常在菌の感染症としてその病因・病態が明らかになり,歯科医療はそれまでの“削って詰める”治療から,感染症としての対応へとのパラダイムが転換している1).そして,やや遅れて“むし歯の洪水”の時期に新増設された歯科大学・歯学部を卒業した歯科医師が臨床の第一線に立ち始めた.人口10万人当たりの歯科医師数は,1980年の45.8人から2010年には79.3人と1.7倍に増えている.
1980年代に入ると,日本の人口構造は少子化・高齢化へと転じたことが明らかになったが,歯科医療の患者構成はそれを増幅する形で変化が生じた.早期発見・早期治療と,むし歯予防の推進により,小児う蝕患者の減少と軽症化が進んだ.一方で,長寿化と老人医療制度によって高齢者の歯科受診が増加したが,歯科診療所の患者総数は1980年の1208万人から2008年には1309万人と8.3%の増加に留まっている.
参考文献
掲載誌情報