icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院71巻11号

2012年11月発行

文献概要

連載 診療情報管理の最前線・1【新連載】

診療情報管理士の今

著者: 阿南誠123

所属機関: 1日本診療情報管理士会 2日本診療情報管理学会 3国立病院機構九州医療センター 医療情報管理センター

ページ範囲:P.924 - P.926

文献購入ページに移動
■増加する診療情報管理士

 診療情報管理士の2011年度の認定者数は1893人,現在までの認定者累計は2万5469人となっている.一般社団法人日本病院会(以下,日本病院会)が1974年10月に通信教育を修了した82人を「診療録管理士」(後に診療情報管理士に移行)に認定して以来,40年弱の歴史があることを考えると少数にも思えるが,図に示す通り,志望者は2000年頃をターニングポイントとして急増している.すなわち,認定者の多くはこの10年の間に認定を受けているのである.

 この激増の理由は,まず1999~2000年にかけて,患者へのカルテ開示や診療情報提供の議論が沸騰したことが挙げられる.これは後の「個人情報の保護に関する法律」施行後の対応のためにも重要なイベントであった.また,2004年にDPC(Diagnosis Procedure Combination)が導入され,従来は診療情報管理には縁遠いとされていた診療報酬制度において,診療情報管理の能力が問われることとなり,診療情報管理に力を入れざるを得なくなった病院の事情が反映されている.

参考文献

1)大井利夫:診療情報管理の行く先.平成24年度日本診療情報管理士会全国大会講演資料集,2012年7月
2)日本病院会:第3回診療情報管理士(診療録管理士含む)の現況調査アンケート報告書,2011年3月

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら