icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院71巻12号

2012年12月発行

文献概要

連載 診療情報管理の最前線・2

変貌する診療情報管理と組織

著者: 阿南誠123

所属機関: 1日本診療情報管理士会 2日本診療情報管理学会 3国立病院機構九州医療センター 医療情報管理センター

ページ範囲:P.1003 - P.1006

文献購入ページに移動
■社会のニーズに対応する

 前回述べたように,現在,診療情報管理にかかるデータの利活用が大きな課題になっている.患者個人への診療情報の提供がより求められるようになり,地域の病院とのデータの相互利用・共有等に対応する必要もある.さらにDPC(Diagnosis Procedure Combination)やがん登録のような国家的データ収集・分析事業というように,データを利活用する範囲も,院内での活用をまず前提としたうえで,個々(患者個人)から集団へ,さらに国全体へという流れがある.

 こうしたデータの共有や利活用においては,何よりデータの収集・提供に即時性と精度が求められる.DPCやがん登録も,データそのものの活用目的は多少異なるにしても,目的のための妥当性の検証や比較等の活用方法については概ね共通しており,即時性の観点からデジタルベースでのデータ収集が前提である.したがって,データの収集や提供,分析等を担う実務者として,診療情報管理士には,迅速性の確保,精度の担保,広範なスキルの習得が求められる.また,そのような業務を担うには体制や環境の構築も欠かせない.

参考文献

1)日本病院会:第3回診療情報管理士(診療録管理士含む)の現況調査アンケート報告書,2011年3月

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら