icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院71巻2号

2012年02月発行

文献概要

特集 病院の医師確保戦略

医師確保の現状と今後

著者: 土屋了介12

所属機関: 1公益財団法人 がん研究会 2公益財団法人 東京財団

ページ範囲:P.102 - P.106

文献購入ページに移動
 わが国の医師数は文部科学省による医学部の入学者数と,厚生労働省による医師国家試験の合格者数によって調整されている.医師国家試験の合格率は比較的高率であるので,医師数の増減は医学部の合格者数(定員)によって論じられることになる.舛添要一元厚生労働大臣によって開催された“「安心と希望の医師確保ビジョン」具体化に関する検討会”において医師数の増加を議論し,現状の医師数の1.5倍にするよう結論した際にも,医学部の定員を増加するものと理解された.医学部定員の増加に反対する人のみならず賛成する人でも,医学部定員の増加によって医師数が増加するまでには10年以上の歳月を要するとの認識である.したがって,現状の医師不足の解決は他の方法を考慮する必要がある.

 一方,臨床研修制度の導入によって,すでに低下が指摘されていた大学医局による市中病院への医師派遣機能がさらに低下し,多くの市中病院が医師確保に苦労する状況が続いている.

参考文献

1)厚生労働省大臣官房統計情報部:平成22年(2010年)年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況,2011 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/33-20.html
2)社団法人日本専門医制評価・認定機構:専門医の現在数(平成22年8月現在),2010 http://www.japan-senmon-i.jp/data/index.html
3)平成20 年度厚生労働科学特別研究事業「医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究」研究班(班長:土屋了介):総括研究報告書「医療における安心・希望をもたらす専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)の方向性~卒後医学教育認定機構(仮称)設立の要望」,2009 http://medtrain.umin.jp

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら