icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院71巻8号

2012年08月発行

文献概要

特集 病院と学生教育―地域で育てる医療人

多職種で共に学ぶ―IPE(専門職連携教育)とは

著者: 大塚眞理子1

所属機関: 1埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科

ページ範囲:P.613 - P.617

文献購入ページに移動
 筆者がIPE(Interprofessional Education:専門職連携教育)に出会ったのは,2000年頃だったと思う.1999年に「連携と統合」という建学理念の下に開学した埼玉県立大学(以下,本学)に赴任し,4学科の1年生が混合チームで実習する科目を担当している頃だった.その後2002年に英国を訪問し,専門職連携教育推進センター(Centre for The Advancement of Interprofessional Education,以下,CAIPE)1)やIPEに取り組んでいるいくつかの大学を視察し,自分が担当している科目はIPEに他ならないと確信した.

 近年,IPEは千葉大学や札幌医科大学,昭和大学など全国の医療人養成大学や,新潟医療福祉大学,神奈川県立保健福祉大学など社会福祉士や栄養士なども含め,保健・医療・福祉に関わる多職種を養成する大学に広がっている.2008年には日本保健医療福祉連携教育学会2)が設立された.

参考文献

1)CAIPEホームページ http://www.caipe.org.uk/
2)日本保健医療福祉連携教育学会ホームページ http://www.jaipe.jp/
3)Barr H, et al : Effective Interprofessional Education, Blackwell, 2005, p.xvii
4)埼玉県立大学(編):IPWを学ぶ―利用者中心の保健医療福祉連携,中央法規出版,2009,p13
5)前掲書3),p24
6)大塚眞理子,朝日雅也:埼玉県立大学のIPEの歩み.保健医療福祉連携 4(2):96-104,2012
7)大塚眞理子,他:医療療現場の連携・協働を促進する地域基盤型IPE.ナーシングビジネス 4(5):36-41,2010
8)國澤尚子,他:インタープロフェッショナル演習の必修化に伴う成果と課題.日本看護学教育学会第20回学術集会講演集,2010,p304
9)柴崎智美,他:専門職連携教育を取り入れた臨床前実習における地域医療教育の効果.第42回日本医学教育学会大会予稿集,2010,p155
10)兼宗美幸,他:インタープロフェッショナル演習における看護学生の学び―一般と編入の自己評価から.日本看護学教育学会第20回学術集会講演集,2010,p280
11)大塚眞理子:埼玉県理大学におけるIPEの取り組み―地域のIPWと大学のIPEを車の両輪として:月地域医療 26(4):27-31,2012
12)小野寺由美子:受け入れ施設からみたIP演習の効果.ナーシングビジネス 4(5):44-45,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら