icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院72巻10号

2013年10月発行

文献概要

特集 地域包括ケアと病院

地域包括ケアと介護施設

著者: 折茂賢一郎1

所属機関: 1公益社団法人 地域医療振興協会 西吾妻福祉病院

ページ範囲:P.784 - P.787

文献購入ページに移動
■介護施設の歴史

 介護保険制度が始まるかなり以前(昭和の時代)には,“養老院”と呼ばれるものがあった.これは1932年に施行された救護法で規定されたのだが,利用には所得制限があった.1950年に制定された生活保護法により,養老院という名称は“養老施設”に変更された.その後1963年に制定された老人福祉法によって老人ホーム(特別養護老人ホーム)に改称されたが,画期的なことは,所得制限の廃止と,身体,精神上の障害のため常に介護が必要で,家での介護が困難な人が対象とされたことであった.

 しかし実態は,入所は市町村による“措置”として行われ,その決定は市町村等の福祉事務所が設置する入所判定委員会(自治体職員,医療関係者,福祉関係者,地域の有識者らで構成)においてなされたのだが,明確な判断基準がなかった.その趣旨は“救貧”を目的とし,現在の“契約”による任意・随意の選択によるものとは大違いであった.そして,2000年に始まった介護保険制度により,“介護老人福祉施設”の名称を得て,現在に続いている.

参考文献

1)全国老人保健施設協会:新全老健版ケアマネジメント方式─R4システム.社会保険研究所,2011
2)Okochi J, et al:Staging of mobility, transfer and walking functions of elderly persons based on the codes of the International Classification of Functioning, Disability and Health. BMC Geriatr 13(1): 16, 2013
3)大河内二郎:ヘルスサービスリサーチ(12):国際生活機能分類の理念をいかにして施設ケアに取り込むか─「R4システム」のアセスメント方式作成を通して.日本公衆衛生雑誌 58(7):555-559,2011
4)折茂賢一郎,三浦南海子:彩色ケアが認知症を変える!─色カルタ(クオリア・ゲーム)で蘇る世界.メディカルサイエンス社,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら