icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院72巻12号

2013年12月発行

文献概要

特集 新たな専門医制度と病院

日本脳神経外科学会の立場からみた専門医制度

著者: 鈴木倫保12

所属機関: 1日本脳神経外科学会専門医認定委員会 2山口大学大学院医学系研究科脳神経外科

ページ範囲:P.944 - P.950

文献購入ページに移動
■わが国の専門医制度

 学会の立場からの歴史的俯瞰

 本邦では,各学会がよりよい医師の育成を目指し,それぞれ独自の専門医制度を長年月掛けて作り上げてきた.しかし,その内容は必ずしも統一性が無く,各学会主導で様々な教育システムや評価基準による専門医・認定制度が制定され,乱立状態となる不幸な時期があった.

 そのような問題を解決すべく,1981年に学会認定制協議会が設立され,1986年には日本医師会,日本医学会,学会認定制協議会三者の協議会が発足して,専門医・認定医の在り方が検討されるようになった.1999年から脳神経外科は,「外科」の二階部分のsubspecialtyではなく,独自の基本的診療科として一階部分に位置付けられている.2001年,学会認定制協議会は専門医認定制協議会と改称され,懸案であった「専門医の広告」を基本的診療科から開始する予定であった.その後,厚生労働省はこれらの団体の動きを先取りする形で,9項目の「外形基準」を確認することで47学会における専門医の一般広告を承認してきた.2003年に専門医認定制協議会は日本専門医認定制機構となり,2008年には社団法人日本専門医制評価・認定機構と改称し,専門医の質を担保するために各学会に対して専門医制度の見直し・改善を求め,われわれもそれに対してプログラム制度の充実等,応えてきた歴史がある.

参考文献

1)中村博彦:日本脳神経外科専門医実態調査─日本脳神経外科専門医野年齢性別分布と所属医療機関による分類.北海道脳神経疾患研究所医誌 20:15-24,2010
2)林健太郎,平尾朋仁,立石洋平,堀江信貴,出雲剛,辻野彰,永田泉:脳卒中診療に係る専門医の都道府県分布からの検討.脳神経外科救急学会誌 18(2):in press

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら