icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院72巻3号

2013年03月発行

文献概要

特集 中小病院は生き残れるか

医療制度の今後と中小病院の展望

著者: 真野俊樹1

所属機関: 1多摩大学統合リスクマネジメント研究所

ページ範囲:P.178 - P.183

文献購入ページに移動
■医療の2つの方向性

 その提供体制も財源も含めて多くのステークホルダーが医療に関与するようになってきた.言い換えれば,厚生労働省を中心に,日本医師会や中医協(中央社会保険医療協議会)の1号側である支払者の思惑で決めることができる時代ではなくなってきた.

 その一番大きな理由は,医療における産業的側面が大きくなってきたことにあると考えている.ここでいう産業的側面とは,混合診療の解禁論や株式会社の参入論ではなく,高度で高額な医療が,21世紀におけるライフサイエンスの発展に伴い増えていることを指す.がんに対する重粒子線治療では数百万円のコストがかかるし,最近注目されている加速型ホウ素中性子補足療法ではそこまでではないにせよ,100万円単位の治療費が必要になるであろう.また,抗がん剤でも1回の投与が何十万円単位の薬剤も増えている.再生医療もある.ドラッグラグやデバイスラグの解消も大きな目標になっている.

参考文献

1)平成23年度病院委員会審議報告「超高齢社会における中小病院の機能と役割について」平成24年2月,日本医師会 病院委員会http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20120328_11.pdf
2)厚生労働省:平成22年度 介護給付費実態調査の概況,平成23年8月http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/10/kekka1.html
3)日本政策投資銀行医療生活室,日本経済研究所医療福祉部(監修・編集):医療経営データ集2012,日本医療企画,2012
4)日本救急医学会(監修):改訂第4版 救急診療指針,へるす出版,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら