icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院72巻7号

2013年07月発行

文献概要

連載 診療情報管理の最前線・9

学校教育と病院の診療情報管理士に対するニーズ

著者: 安孫子かおり1

所属機関: 1日本工学院専門学校ITカレッジ 診療情報管理士科

ページ範囲:P.569 - P.572

文献購入ページに移動
■日本の診療情報管理教育

 診療情報管理教育は1964年から厚生省病院管理研究所(現・国立保健医療科学院)に病歴管理専攻科が開設されたことに始まる1).1972年には,日本病院協会(現・一般社団法人日本病院会)による2年間の診療情報管理士通信教育が開始されている.1980年代より,認定大学校,専門学校における教育も充実が図られ,2013年1月18日現在,診療情報管理士認定試験受験指定校となっている認定大学は24校,専門学校は50校で,北海道から沖縄まで全国各地に診療情報管理士の教育校が立ち上がっている.

 また,日本病院会の指定大学には,看護大学や薬科大学も含まれていることから,診療情報管理士教育は,すでに事務系の職員だけではなく,他職種からも興味をもたれる資格に変化を遂げていることがうかがえる.資格認定について,学校教育では,必要単位を取得することにより認定試験の受験資格が得られ,認定試験合格と学校卒業をもって,晴れて資格取得が認められる.

参考文献

1)一般社団法人日本病院会,診療情報管理士テキスト「診療情報管理Ⅲ」,2012.7
2)安孫子かおり 診療情報管理士養成にかかる学校教育の意義について 診療情報管理 22(1):2010,診療情報管理 23(3):2012
3)社団法人日本病院会,診療情報管理士(診療録管理士含)の現況調査アンケート報告書,2005.3.
4)社団法人日本病院会,第2回診療情報管理士(診療録管理士含)の現況調査アンケート報告書,2008.3
5)社団法人日本病院会,第3回診療情報管理士(診療録管理士含)の現況調査アンケート報告書,2010.3
6)文部科学省,学校基本調査,2000,2005,2010(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm)
7)診療情報管理士の現状と未来:実務者に対する現状調査を踏まえて,診療情報管理,24(3)53-67 2012.12

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら