icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院72巻8号

2013年08月発行

文献概要

連載 アーキテクチャー 第223回

倉敷中央病院―長期間にわたる施設整備の視点から

著者: 辻野純徳1

所属機関: 1ユー・アール設計

ページ範囲:P.592 - P.598

文献購入ページに移動
■創立と建替計画までの経過

 倉紡中央病院(後の倉敷中央病院)は1923年に開院された.それまで各工場の医局では,大正初めの流行性感冒には対応しきれず,医療にかかる前に亡くなる従業員や市民を目の当たりにした大原孫三郎は,本店のある倉敷に専門医と完全なる設備を備えた病院を設け,各医局と連携し,一般にも開放することを考えた.1918年,京都大学総長・荒木寅三郎と医学部長・島薗順次郎両氏より「慈善や研究目的の立派な病院とは異なる診療本位の病院,それも岡山大学に負けないものを」との助言を受けた.また,その推薦により津市立病院長・辻緑氏ら設立の軸となる3医長を倉敷紡績に入社させ,1919年から病院設立のための視察と構想に当たらせた.

 根本的理念はヴォーリズの近江療養所(1918年)に,病院の平面型や医療設備は当時の最新鋭の慶應病院(1919年)に学んだ.治療本位と完全な設備を備え,優良な看護婦を多く採用し,弊害の多い職業的付添い人を廃止し,病室には等級を付けず,従業員への心付けは厳禁とするなど,当時すでに完全看護を実施していた.しかし,第2次世界大戦の人材徴用もあって存続が危ぶまれる時期もあった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら