icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院72巻8号

2013年08月発行

文献概要

連載 診療情報管理の最前線・10

診療情報管理士の課題と将来像

著者: 大井利夫123

所属機関: 1日本診療情報管理学会 2日本病院会 3上都賀総合病院

ページ範囲:P.644 - P.647

文献購入ページに移動
■診療情報管理士の現状

 診療情報管理士の養成は,1972年,当時の日本病院協会(現・日本病院会)による「診療録管理」通信教育により始められた.その経緯については,本シリーズの第1回において阿南誠氏が詳述しているが,多くの先人の努力により,2013年4月現在までの認定者累計は2万5,000人に達している.今回,シリーズ10回目として私に与えられたテーマは,主に診療情報管理士の将来像についてであった.

 通信教育による診療情報管理士養成事業に着手して約40年,現在では認定大学,認定専門学校の履修生を加えて毎年約3,600人が認定試験に参加し,その約半数が合格して,医療研修推進財団と四病院団体協議会による認定証が授与されている.その多くは,すでに病院に勤務し事務職等に従事しているか,あるいは就職を予定している卒業生であるが,日本病院会が2004年から3年ごとに行っている「診療情報管理士の現況調査アンケート」報告書(第3回,2011年3月)によると,医師,看護師,薬剤師等の医療関連の国家資格を有する人を除く回答者2,287人中,正規職員として勤務している人は73.5%,派遣職員が15.3%,非常勤職員が11.1%であった1).回答率が44.2%と低く即断しにくいが,前2回の調査に比し正規職員が10%近く減少し,その分,特に非常勤職員が増加しているのは診療情報管理士の正規就労の厳しさを表していると言えるだろう.

参考文献

1)日本病院会:第3回診療情報管理士(診療録管理士含む)の現況調査アンケート.2011年3月
2)日本診療情報管理学会:診療情報管理士業務指針.2011年9月
3)Institute of Medicine:Health Professions Education. 2003
4)The International Methodology Consortium for Coded Health Information (IMECCHI): A CIHR Team in Health Information Research.http://www.who.int/classifications/network/meeting2009/en/index.html(上記ページより11_Oct_09.zipをダウンロードし,Agenda item 9_IMECCHI_TeamGrant_June26_Submitted.docを参照.2013年7月11日URL確認)
5)Reed WC:CIOs and the D.R.I.P.(data-rich, information-poor)syndrome. Hosp Health Netw, 1995:69-82
6)厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業統計情報総合研究. 平成24年度総括研究報告書「死亡診断書の精度向上における診療情報管理士の介入による記載適正化の研究」,2013年3月

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら