icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院73巻10号

2014年10月発行

文献概要

連載 世界病院史探訪・19

幕末維新の来日オランダ医たちが医学教育を受けたウトレヒト陸軍病院

著者: 石田純郎1

所属機関: 1医療法人慈生会 介護老人保健施設くつろぎ苑

ページ範囲:P.749 - P.750

文献購入ページに移動
 陸軍軍医学校は外科と内科をともに学問として公平に扱い,国家が管理したヨーロッパにおける最初の近代的医育機関である.1789年のフランス革命の余波でギルドが廃止され,外科医ギルドの中で要請されていた外科医の養成ができなくなった.当時,外科医は職人で,外科は技術,職人の手仕事であり,大学ではもっぱら内科医だけを養成していた.

 そのためヨーロッパ各地に国家によって,陸軍病院内に陸軍軍医学校が創設された.前回掲載のウィーン陸軍軍医学校だけは,フランス革命に先駆けて1785年に創設されたが,19世紀に入ると,パリ,モンペリエ,ストラスブール(以上,フランス),ライデン(オランダ,旧ペスト・ハウス棟内),ベルリン(プロシア)などに,陸軍軍医学校が次々と置かれた.1807年に500床の陸軍病院がオランダのウトレヒトに設置され,ライデンの軍医学校は1822年にこの病院に移転し,ウトレヒト陸軍軍医学校となった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら