icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院73巻4号

2014年04月発行

文献概要

特集 求められる看護補助者の役割

巻頭言 フリーアクセス

著者: 神野正博1

所属機関: 1社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院

ページ範囲:P.265 - P.265

文献購入ページに移動
 団塊の世代が後期高齢者に突入し,名実ともに超高齢化社会を迎える2025年を前に,国は病床機能の分化の勢いを増す.医療法の改正とともに,この4月からの平成26年度診療報酬改定においてもその流れが色濃く表れている.特に,看護配置で7対1入院基本料を算定している医療機関を「複雑な病態を持つ急性期の患者に対し,高度な医療を提供すべき」という考え方のもとで,特定除外制度の廃止,短期入院手術基本料の見直し,重症度,医療・看護必要度項目の見直し,自宅等退院患者割合の導入などによって,厳格化としようとしている.さらに,看護配置で13対1以上である地域包括ケア病棟は,急性期後の患者ばかりではなく,長期療養病院,介護保険施設や在宅からの(軽度)緊急患者の受け入れ先としての役割を目的に新設されることとなった.

 加えて,高齢化の進展は,少子化と相まって在宅介護力に乏しい独居老人を増加させ,認知症とその予備群といわれるMCI(軽度認知障害)患者等も増加させる.そして,救急や高度急性期医療の現場でも,これら高齢者への対応に多くの病院スタッフは忙殺されるのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら