icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院73巻4号

2014年04月発行

文献概要

特集 求められる看護補助者の役割 【事例】

―愛仁会グループ―看護補助者とのチームによる業務実践例

著者: 永池京子1 板垣伸恵2 川上一美3 伊藤雅子4

所属機関: 1社会医療法人愛仁会本部 2特定医療法人明石医療センター看護科 3社会医療法人愛仁会高槻病院看護科 4社会医療法人愛仁会愛仁会リハビリテーション病院看護科

ページ範囲:P.301 - P.305

文献購入ページに移動
 わが国が目指す医療・介護機能再編の将来像を示す2025年モデルが始動した気運を感じる.医療の高度化・複雑化などに伴う医療職の業務量の増大が伺える昨今の職場において,今般の改革は時代や国民のニーズに的確に対応するための,また専門職者がその専門性を十分に発揮できるための職場環境づくりに大きな期待がかかる.医療提供者の「チーム形成」による働き方が要であり,看護職にとっての一例が,2010(平成22)年度診療報酬改定において新設された「急性期看護補助体制加算」である.看護業務を補助する看護補助者を医療スタッフの一員とする考えのもとに,急性期医療における看護職と看護補助者が役割を分担し連携・協働することを評価するものであり,看護職の負担を軽減し,ひいては医師と看護職との役割分担の促進の効果や質の向上などが望まれる.

参考文献

1)日本看護協会:看護補助者の業務範囲とその教育等に関する検討会報告書.1996
2)日本看護協会:看護職と看護補助者の役割分担と連携に関する日本看護協会の基本的な考え方.2010
3)厚生労働省保険局医療課:平成24年度診療報酬改定の概要.2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら