icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院73巻4号

2014年04月発行

文献概要

--------------------

書評 日本の病院の歴史の大きなうねり―福永 肇(著)『日本病院史』 フリーアクセス

著者: 武藤正樹1

所属機関: 1国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野

ページ範囲:P.317 - P.317

文献購入ページに移動
 もともと経済学徒である著者は,経済学を学ぶ上での基本視座は理論,政策,歴史にあるという.この視点で「医療」を振り返るとき欠落していたのが病院の歴史だ.『日本病院史』は,このような著者の問題意識から執筆された.これまで断片的な知識として存在していた我が国の病院の歴史を,時間軸にそって整理して「通史」という体系にまとめた力作だ.本書を通読すると近代日本の病院の歴史の大きなうねりを体感することができる.

 さて我が国が近代システムとしての病院を導入したのは長崎の出島である.それ以来,現在に至るまで我が国の病院の歴史はたかだか150年である.パリのオテルデューが1350年以上の歴史を有するのに対して病院後発国,日本の病院の歴史はいかにも短い.しかしその150年は世界的に病院システムが最盛期を迎え,「病院の世紀」といわれた20世紀の真っただ中に位置している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら