icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院73巻7号

2014年07月発行

文献概要

特集 先端医療と病院

中部先端医療開発円環コンソーシアム

著者: 石黒直樹1 水野正明1

所属機関: 1名古屋大学医学部附属病院先端医療・臨床研究支援センター

ページ範囲:P.534 - P.538

文献購入ページに移動
■はじめに

 先端医療の開発には常に一定のリスクが伴う.これは財政的な面,あるいは規制面であるかもしれない.また,開発途上での結果の不確実性による場合も決して無視できない.優秀なシーズも不均質な体制で開発を行ったが故に結果にばらつきが生じ,結局断念に至った例を知っている.さらに,開発時間の延長も大きな障害となる.症例の組み込みが遅れ,計画が達成できずに当初資金が底をつくというパターンである.企業治験ならまだしも,医師主導型治験では致命傷となる.
 医療開発に関わる組織として確実な成果を期待するならば,いわゆる優良なシーズを多数揃えること,確実な症例を組み込むこと,迅速なデータ収集を可能にするネットワークがあり,さらに常にそれが活動していることなどが取り得る方策である.

 また,このようなネットワークの存在は単にアカデミアの結合にとどまらず,産業界,社会にも注目されうる.当然,外部からのシーズ共同開発,支援などが一大学単独で活動するよりも受けやすくなることが期待される.

 医療開発時に避けがたい様々な問題に対して,リスクを軽減し,迅速に進めるための仕組みがこの中部先端医療開発円環コンソーシアムである.そもそも,医療開発には開発拠点を設けて,集中的に進めるという考え方とネットワークを活用して進めるという考え方がある.それぞれの特長を生かした形で開発が進めば最もそれが効率的と言える.中部先端医療開発円環コンソーシアム(以下,コンソーシアム)はネットワーク型の医療開発組織である.現在までの活動と今後の展望について紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら