icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院73巻7号

2014年07月発行

文献概要

特集 先端医療と病院

トランスレーショナルリサーチの重要性

著者: 長村文孝1

所属機関: 1東京大学医科学研究所先端医療研究センター先端医療開発推進分野

ページ範囲:P.540 - P.544

文献購入ページに移動
■医薬品開発の動向

 2004年に米国食品医薬品局(Food and Drug Administration;FDA)は“Challenge and Opportunity on the Critical Path to New Medical Products”を発出した.この中で,図1に示すように医薬品開発への投資額は製薬企業および政府の開発機関である米国立衛生研究所(National Institute of Health;NIH)ともに年々増加しているにもかかわらず,図2に示すようにFDAで承認申請が受理される(承認ではない)数が医薬品・生物製剤ともに減少していた.先の白書はこれに対して非常な危機感を示し,規制当局の側から開発を促進する対応策を打ち出していく意図が込められていた.

 一方,このころより,製薬業界では「2010年問題」への対応が大きな問題となっていた.これは,売り上げの上位に位置する医薬品の多くが特許切れを迎えるが,それにとって代わる大型の新薬開発が進んでいないため,経営上大きな危機を迎えるというものであった.表1は2002年と2012年の医薬品の世界売り上げトップ10を示したものである.2002年は,2位に赤血球造血刺激因子でバイオ製剤であるエリスロポエチン製剤が入っているが,その他は化合物の薬物作用を探求するスクリーニング等により開発された医薬品であった.また,その多くは「2010年問題」に含まれる特許切れを迎えていた.2012年になるとトップ10の医薬品は全て入れ替わっているが,特に注目する点として,6品目が特定の作用機序に関与する分子をターゲットとした分子標的療法薬であり,そのうち5品目が抗体であったことが挙げられる.ヒュミラとレミケードの作用機序は関節リウマチ等の原因であるTNFαの過剰生産に対して抗体でTNFαを阻害することであり,エンブレルはTNFが結合する受容体とヒト免疫グロブリンのFc部分から構成されており,TNFが細胞表面の受容体と結合することを阻害する.リツキサンはB細胞性リンパ腫ではリンパ腫細胞表面にCD20が発現していること,ハーセプチンは乳がん等でHER2が過剰発現している場合が多いことに注目し,悪性細胞で発現している分子に抗体が結合し障害を与えることが作用機序である.固形がんでは血管新生による腫瘍の増殖が認められるが,アバスチンは血管新生を促進する分子であるVEGFの作用を阻止する抗体として開発された.いずれも基礎研究での発見に注目し,医薬品として抗体あるいは受容体製剤として開発されている.

参考文献

1)Inagaki O:Expectation for the Drug Development Activity in Academia. YAKUGAKU ZASSHI 133(2):213-219, 2013
2)Kneller R:The importance of new companies for drug discovery:origins of a decade of new drugs. Nat Rev Drug Discov 9:867-882, 2010
3)カンプト添付文書
4)http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan02.html
5)アービタックス添付文書
6)http://www.tr.mext.go.jp/
7)http://www.nih.gov/about/budget.htm
8)http://www.ncats.nih.gov/research/cts/ctsa/ctsa.html

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら