文献詳細
文献概要
特別記事
新しい専門医制度の意義と予想される影響—総合診療専門医と「かかりつけ医」の共存
著者: 箕輪良行1
所属機関: 1独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京蒲田医療センター
ページ範囲:P.134 - P.138
文献購入ページに移動■はじめに
2013(平成25)年4月に発表された「専門医の在り方に関する検討会」最終報告は非常に大きな改革である.筆者はこの影響を予測し,第3の改革と位置づけたい.つまり,約150年間に3つの大きな医制改革があったことになる(表1).明治政府がドイツ医学を導入して漢方医を事実上消滅させた第1の医制改革,GHQが旧帝大卒業の医師と同等の医師資格を大量にいた医専卒業医にも付与すると決めた第二次大戦後の第2の改革,2004(平成16)年に新しい臨床研修で始められて後期研修の整備と専門医制の確立をうたった今回の改革である.
2017(平成29)年以降に確立される専門医制度は世界標準の体制だが,それまで医療供給の主体であった医師群と新しい医師群とが共存する初期段階は医療の受け手である国民にも多少の混乱が生ずるだろう.けれども医師が世代交代する20年程度のあいだ開業医が中心となって,国民医療を提供する日本独特の医療システムのもとで安定した医療供給がなされ,専門医制と開業医制が継承されるだろう.
2013(平成25)年4月に発表された「専門医の在り方に関する検討会」最終報告は非常に大きな改革である.筆者はこの影響を予測し,第3の改革と位置づけたい.つまり,約150年間に3つの大きな医制改革があったことになる(表1).明治政府がドイツ医学を導入して漢方医を事実上消滅させた第1の医制改革,GHQが旧帝大卒業の医師と同等の医師資格を大量にいた医専卒業医にも付与すると決めた第二次大戦後の第2の改革,2004(平成16)年に新しい臨床研修で始められて後期研修の整備と専門医制の確立をうたった今回の改革である.
2017(平成29)年以降に確立される専門医制度は世界標準の体制だが,それまで医療供給の主体であった医師群と新しい医師群とが共存する初期段階は医療の受け手である国民にも多少の混乱が生ずるだろう.けれども医師が世代交代する20年程度のあいだ開業医が中心となって,国民医療を提供する日本独特の医療システムのもとで安定した医療供給がなされ,専門医制と開業医制が継承されるだろう.
参考文献
1)吉田あつし:日本の医療のなにが問題か.NTT出版,2009
2)川上武:現代日本医療史─開業医制の変遷.勁草書房,1965
3)猪飼周平:病院の世紀の理論.有斐閣,2010
4)北杜夫:楡家の人々.新潮社,1964
5)吉村昭:日本医家伝.講談社,1973
6)サムスCF,竹前英治:GHQサムス准将の改革─戦後日本の医療福祉改革の原点.桐書房,2007
7)島崎謙治:日本の医療─制度と政策.東京大学出版会,2011
8)座談会 実践「臨床研修」.医学界新聞,(2023):1992年12月14日
9)卒後臨床研修めぐり.医学界新聞,(2175):1995年9月11日
10)対談 どうなる卒後臨床研修必修化.医学界新聞,(2359):1999年10月18日
11)厚生労働省:新臨床研修制度の基本設計(新医師臨床研修制度検討ワーキンググループ全体会)9月4日 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/09/h0904-1.html(URL確認2015.1.5)
12)厚生労働省:第22回社会保障審議会医療部会資料3「へき地医療・救急医療等の診療経験を病院・診療所の管理者の要件とすることについて」2006年1月20日 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/01/dl/s0120-2c.pdf(URL確認2015.1.5)
13)研修の主導権が市中病院に.Nikkei Medical,2004年8月号:24-25,2004
14)山崎大作:「医師不足」の真相.Nikkei Medical,2005年9月号:36-45,2005
15)特別企画 新卒後臨床研修制度.日外会誌,2005(106):502-512,2005
16)対談 信頼される医師の品質保証へ向けて.医学界新聞,(2707):2006年11月13日
17)山崎大作:専門医認定制機構の苦悩.Nikkei Medical,2003年7月号:22,2003
18)埴岡健一:日医が専門医“認知”へ転換?.Nikkei Medical,2004年11月号:37,2004
19)畑俊一,羽生田俊:いわゆる「総合診療医」問題について.日医雑誌,141(5):74-76,2012
20)日医始め5団体で「日本専門医機構(仮称)」組織委員会を設置.日医ニュース,1248:2013
21)越智道雄:ワスプ(WASP).中央公論新社,1998
掲載誌情報