icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院74巻4号

2015年04月発行

文献概要

連載 Current Issue

せん妄ケアに苦しむ大学病院へのユマニチュードの導入

著者: 川﨑つま子1 平野博美1 小松佳子1

所属機関: 1東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部

ページ範囲:P.300 - P.301

文献購入ページに移動
■せん妄ケアに悩まされて
 東京医科歯科大学医学部附属病院(以下,当院)は,大学病院の使命である高度先進医療を行うためにも,より安全・安心な医療が求められる.しかし,近年入院患者の高齢化に伴い認知機能の低下している高齢者や術後せん妄を来す患者が増加傾向にある.事故を防止するためには,患者の身体拘束もやむを得ない場合がある.しかし,どんなに身体拘束を行っても,一定の転倒転落事故が発生し,チューブ類の自己抜去も起こっている.身体拘束は患者に強い不快感を与え,かえって不穏状態を助長する結果になっており,医療者にとっても倫理的葛藤を生んでいる.身体拘束を最小限に抑えて,できるだけ患者の自然な状態に近づける方法はないかと思案していた.
 そんな折,テレビ報道でユマニチュードが認知症ケアに効果的であることを知り,せん妄患者の看護にも活用できるのではないかと考えた.本田美和子氏は『ユマニチュード入門』の中で,「ユマニチュード(Humanitude)はイヴ・ジネストとロゼット・マレスコティの二人によって作り出された,知覚・感情・言語による包括的コミュニケーションにもとづいたケアの技法です.この技法は『人とは何か』『ケアをする人とは何か』と問う哲学と,それにもとづく150を超える実践技術から成り立っています.認知症の方や高齢者のみならず,ケアを必要とするすべての人に使える,たいへん汎用性の高いものです」と述べている1).ユマニチュードには,人間の尊厳を取り戻すための4つの柱があり,それは「見る」「話す」「触れる」「立つ」である.

参考文献

1)本田美和子,イヴ・ジネスト,ロゼット・マレスコッティ:ユマニチュード入門.医学書院,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら