icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院74巻8号

2015年08月発行

文献概要

連載 医療の可視化と病院経営・8

地域医療構想調整会議で使用されるデータの解釈

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学医学部公衆衛生学教室

ページ範囲:P.590 - P.597

文献購入ページに移動
■はじめに
 平成27(2015)年6月上旬に地域医療構想策定のためのデータブックが各都道府県に配布され,6月中旬には保健医療科学院で配布された資料の活用方法に関する研修が各都道府県の担当者を集めて行われている.これを受けて,各都道府県では地域医療構想調整会議(以下,調整会議)が開催されることになる.
 今回の地域医療構想策定作業では調整会議の場にデータブックのデータが提供され,それをもとに関係者が現状とその課題を把握し,2025年のあるべき医療提供体制を構想し,それを医療者のイニシアティブにより実現していくことになる.これまでの医療計画はどちらかというと都道府県の担当部局が厚生労働省の示すガイドラインに従って「作文」し,その内容を事後的に医療委員会で承認するというプロセスで策定されるのが一般的で,そこに医療関係者や住民が主体的に関与することは少なかった.また,記載されている内容も散文的なものが多く,その実行が行動計画として保証されたものは少ないのが実情であった.
 今回策定される地域医療構想はそのようなものではない.2020年にプライマリーバランスの黒字化を目指す政府にとって,社会保障費の適正化が重要な課題となっている.また,団塊の世代が後期高齢者になる2025年に備えてどのような医療提供体制を作っていくのかが喫緊の課題となっている.2013年に策定された第6次医療計画はこのような課題に応えるものになっておらず,それが地域医療構想策定の前倒しにつながったと筆者は理解している.このような危機感のもとで今回の構想策定が行われることを関係者はまず理解する必要がある.形式的な会議ではなく,実質的な協議が行われる会議でなければならない.そこで本稿では,調整会議で議論される主な資料の論点について,資料作成にかかわってきた研究者の立場から説明する.本号に収載されている「鹿児島県姶良・伊佐地区における模擬『地域医療構想調整会議』」(564ページ)の内容と合わせてお読みいただければと思う.

参考文献

1)松田晋哉:平成25年度厚生労働科学研究補助金(厚生労働科学特別研究事業)・今後の医療需要を踏まえた医療機能の分化・連携を促すための地域医療ビジョン策定に向けて把握すべきデータやその活用方法に関する研究(H25-特別-指定-007:研究代表者・松田晋哉)」総括研究報告書,平成26年3月.
2)産業医科大学公衆衛生学教室ホームページ:https://sites.google.com/site/pmchuoeh/home(各種ツールのダウンロード及び関連資料へのリンク)
3)宮下恵里:看護を軸とした地域連携─院外新人看護職員研修受け入れ事業と看・看連携会議を中心に.病院 74:341-346,2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら