icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院75巻11号

2016年11月発行

文献概要

特集 期待される地域包括ケア病棟・療養病床

地域包括ケア病棟の役割と今後の課題

著者: 仲井培雄12

所属機関: 1地域包括ケア病棟協会 2医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院

ページ範囲:P.852 - P.857

文献購入ページに移動
●地域包括ケアシステムを活性化し,地域医療構想で回復期機能を期待されている地域包括ケア病棟は,ポストアキュート,サブアキュート,周辺機能の3つの受け入れ機能と2段階の在宅,生活復帰支援の4つの機能を持つ.
●院内多職種協働では,リハ包括算定を活かしたオンデマンドの生活回復リハであるPOCリハやリハ栄養,認知症対応,多剤併用の減薬などが重要である.
●地域内多職種協働では,規範的統合の下にハブとなる地域リーダーがフォーマル・インフォーマルサービスを緩やかなネットワークで活性化する.
●2016年度診療報酬改定により,使い勝手が良くなる最大で最強の地域包括ケア病棟が,「ときどき入院 ほぼ在宅」を促進する.

参考文献

1)仲井培雄:最大で最強の地域包括ケア病棟の役割─おうちで暮らそう.看護部長通信 14:40-50,2016
2)仲井培雄:[病院種別影響]地域包括ケア病棟.病院 75,2016(印刷中)
3)地域包括ケア病棟協会:記者会見のご報告,平成27年度地域包括ケア病棟の機能等に関する調査,2015 http://chiiki-hp.jp/katsudou/pdf/151210kaiken_01.pdf(2016年8月29日確認)
4)若林秀隆(編著):認知症のリハビリテーション栄養.医歯薬出版株式会社,2015
5)日本老年医学会 日本医療研究開発機構研究費・高齢者の薬物治療の安全性に関する研究班:Ⅱ高齢者薬物療法の注意点.高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015.pp11-20,2015
6)仲井培雄:地域包括ケア病棟のリハビリテーション.日本慢性期医療協会誌 24:6-14,2016
7)田中 豊:病院経営からみたPFM─急性期病院生き残りの道.看護展望 39:14-16,2014
8)仲井培雄:地域包括ケアシステムの構築に向けて─リハビリテーションの提供体制をどう整えるか.日本慢性期医療協会誌 23:50-57,2015
9)日本神経学会(監修),「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会(編):認知症疾患治療ガイドライン2010.2010
10)日本脳卒中学会 脳卒中治療ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2015.2015
11)日本静脈経腸栄養学会:静脈経腸栄養ガイドライン,第3版.2013
12)仲井培雄:【特集】みんなで取り組む病院の「営業」事例③ 医療法人社団和楽仁芳珠記念病院.フェイズ・スリー 372:30-31,2015
13)仲井培雄:地域包括ケア病棟におけるPerFM(Person Flow Management).地域包括ケア病棟協会,第1回院内・地域内多職種協働によるPerFM(Person Flow Management)講習会.5-25,地域包括ケア病棟協会,2015
14)地域包括ケア病棟協会:地域包括ケア病棟で活躍する医師・歯科医師像,2015 http://chiiki-hp.jp/katsudou/pdf/160727.pdf(2016年08月29日確認)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら