icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院75巻11号

2016年11月発行

文献概要

連載 ケースレポート 地域医療構想と民間病院・11

医療法人共和会 小倉リハビリテーション病院—地域リハビリテーションの先駆者

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学公衆衛生学教室

ページ範囲:P.886 - P.891

文献購入ページに移動
■病院の概要1)
 医療法人共和会小倉リハビリテーション病院は,198床からなる回復期リハビリテーションを主機能とした病院である.病棟構成は一般病棟40床(障害者施設等一般病棟40床),療養病棟158床(回復期リハビリテーション病棟158床)で,診療科目はリハビリテーション科・内科・整形外科・皮膚科(外来のみ)・神経内科(新患受付なし)・歯科となっている.
 小倉リハビリテーション病院は,前院長(現名誉院長)の浜村明徳先生の地域リハビリテーションの理念とその実践を具現化した組織である.昭和50(1975)年に長崎大学医学部を卒業した浜村名誉院長は,卒後整形外科学の教室に入局,地域でのリハビリテーション活動に参加し,その後勤務した国立療養所長崎病院でさらにその活動を広げられた.そして,維持期リハビリテーションの拠点として1987年日本で最初に老人保健施設伸寿苑を創設した故・矢内伸夫先生に請われる形で,共和会に赴任し現在の小倉リハビリテーション病院をその基礎から作り上げられた.浜村名誉院長の地域リハビリテーションに対する思いは一貫しており,「地域リハビリテーションとは,障害のある子供や成人・高齢者とその家族が,住み慣れたところで,一生安全に,その人らしくいきいきとした生活ができるよう,保健・医療・福祉・介護及び地域住民を含め生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行なう活動のすべてを言う.(日本リハビリテーション病院・施設協会:2016年改定予定案)」2)としている.そして,表1に示す2016年改定予定案の地域リハビリテーション推進課題(日本リハビリテーション病院・施設協会)2)に沿う形で,共和会の活動が組み立てられている.

参考文献

1)医療法人共和会小倉リハビリテーション病院ホームページ http://www.kyouwakai.net/ko_rehab/facilities/ (平成28年9月14日閲覧)
2)日本リハビリテーション病院・施設協会ホームページ http://www.rehakyoh.jp/ (平成28年9月14日閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら