icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院75巻12号

2016年12月発行

文献概要

連載 ケースレポート 地域医療構想と民間病院・12

医療法人社団おると会 浜脇整形外科病院—整形外科領域の総合病院を目指して

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学公衆衛生学教室

ページ範囲:P.1002 - P.1005

文献購入ページに移動
■病院の概要1)
 現在策定が進んでいる地域医療構想では病床を高度急性期,急性期,回復期,慢性期に区分し,各地域の傷病構造に合わせてその適切な配分を実現することを求めている.推計に当たっては傷病ごとの機能別病床数を積み上げる形で計算を行っているが,調整会議における実際の議論ではこの点に関して必ずしも十分な検討が行われているわけではない.高度急性期,急性期については,むしろ,総合的な診療を行う大規模病院が議論の中心になっている場合も少なくない.しかしながら,わが国には特定領域の高度医療を提供する専門病院が多数存在している.先進的な専門病院がこれからの医療環境の中でどのような戦略で経営を行っていこうと考えているのかを知ることは,他の多くの専門病院にとっても参考になると思われる.そこで今回は,図1に示したように広島市で整形外科領域の専門病院として卓越した業績を上げている医療法人社団おると会浜脇整形外科グループを取り上げる.
 浜脇整形外科グループは脊椎・脊髄外科,関節外科,外傷外科を三本柱としながら,さらにスポーツ整形,リウマチ,整形外科領域のリハビリテーションというように総合的な整形外科診療を行っている.病診分離を基本とし,入院と救急外来患者は「浜脇整形外科病院」,一般外来患者および術後患者は「浜脇整形外科リハビリセンター」という形の診療体系となっている.中核である浜脇整形外科病院は12名の整形外科医,4名の麻酔科医,1名の内科医(合併症対応)で,年間延べ52,832名の入院と1,778件の手術をこなしている.表1からもわかるように脊椎,関節,外傷が主診療領域であり,患者も広島県内だけでなく西日本全般から集まっている.

参考文献

1)医療法人社団おると会ホームページ http://www.hamawaki.or.jp/(2016年8月25日閲覧)
2)公益社団法人 運動器の10年・日本協会 http://www.bjd-jp.org/index.html(2016年8月25日閲覧)
3)P.F.ドラッカー:非営利組織の経営.ダイヤモンド社,1991

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら