icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院75巻4号

2016年04月発行

文献概要

連載 病院勤務者のためのDPCデータ解析入門・1【新連載】

連載の目的と概要

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学公衆衛生学教室

ページ範囲:P.310 - P.313

文献購入ページに移動
■はじめに─連載の目的
 少子高齢化の進行,そして長引く経済の低迷といった社会経済環境の中で医療制度のあり方が問題になっている.平成27(2015)年度に設置された内閣府の経済・財政一体改革推進委員会(会長:新浪剛史 サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長)では,政府が2020年度にプライマリバランスを黒字化するという目標を閣議決定したことを受けて,「社会保障」「社会資本整備等」「制度・地方行財政」「教育,産業・雇用等」の4領域ごとにワーキンググループが設置され,より効率的な社会システムを作るための工程表の作成が行われている.社会保障領域では44項目の改善領域が設定され,それぞれの進捗状況をモニタリングするためのKey Performance Indicator(KPI)の策定が行われている1)
 日々の業務に追われている現場の医療職の立場から考えると,対GDPで見たとき先進国で最も低い比率の医療費であるにもかかわらず,これだけの医療へのアクセスのしやすさと医療の質を達成しているわが国の医療制度は十分効率的であるというのが正直な思いであろう.こうした現状を反映して医療者は医療へのより多くの資金投入を求めるが,支払い側である財界関係者は「医療には効率性という点において改善すべき無駄があり,それを改善することで医療費の適正化は可能である」と主張する.例えば,土居らは医療提供体制の改革(地域差の是正)で3.4〜5.5兆円,ジェネリック医薬品の普及で0.8〜0.5兆円の削減が可能であるという試算を紹介している2)

参考文献

1)内閣府 経済・財政一体改革推進委員会 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/index.html(平成28年1月13日閲覧)
2)土居丈朗,鶴光太郎,井伊雅子・他:社会保障改革しか道はない(第2弾)─財政健全化に向けた具体策はここにある.NIRAオピニオンペーパー,No.14, 2015 http://www.nira.or.jp/president/opinion/entry/n150216_761.html
3)OECD:OECD医療の質レビュー 日本スタンダードの引き上げ評価と提言.OECD,2014 http://www.oecd.org/els/health-systems/ReviewofHealthCareQualityJAPAN_ExecutiveSummary.pdf
4)国立病院機構 平成25年度 医療・福祉の質の確保・公表等に関する指標 http://www.hosp.go.jp/treatment/treatment_rinsyo.html(平成28年1月13日閲覧)
5)恩賜財団済生会 臨床評価指標 http://www.saiseikai.or.jp/about/clinical_indicator/h25/(平成28年1月13日閲覧)
6)産業医科大学公衆衛生学教室 https://sites.google.com/site/pmchuoeh/
7)松田晋哉:地域医療構想をどう策定するか.医学書院,2015
8)松田晋哉:基礎から読み解くDPC─実践的に活用するために,第3版.医学書院,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら