icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院75巻5号

2016年05月発行

文献概要

特集 ポジティブ・マネジメント いきいき働く職場づくり

いまなぜポジティブ・マネジメントが求められているのか

著者: 武村雪絵1

所属機関: 1東京大学大学院医学系研究科看護管理学分野

ページ範囲:P.336 - P.337

文献購入ページに移動
●ポジティブ・マネジメントが目指すのは,一人ひとりの職員が力を発揮していきいきと働き,チームが機能して良質な医療を提供し,病院として社会に貢献する,そのような人と組織の理想的な状態である.
●病院で働く人々は,「命を守りたい」「人の役に立ちたい」といったポジティブな思いを根底に持っている.仕事を通じて職員が「善きこと」をできるよう職場を整えることは,職員と組織の両方を本来のあるべき姿に近づけることであり,管理者の重要な責任ではないだろうか.

参考文献

1)Crossan MM, Lane HW, White RE:An organizational learning framework:From intuition to institution. Acad Manage Rev 24:522-537, 1999
2)山田敏之:組織の倫理学習メカニズム─概念モデルの提示組織の倫理学習メカニズム─概念モデルの提示.創価経営論集 34:101-120, 2010
3)一般社団法人日本ポジティブ心理学協会:ポジティブ心理学とは?2011 http://www.jppanetwork.org/positivepsychology/aboutpp1.html(平成28年3月16日確認)
4)中島和江:レジリエンス・エンジニアリングの医療安全への応用─日常業務の複雑性を理解し,うまくいくことを増やす.日手術医会誌 36:239-241,2015
5)小林正弥:アリストテレスの人生相談.pp53,講談社,2015
6)前掲書5,pp65
7)前掲書5,pp62

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら