icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院75巻7号

2016年07月発行

文献概要

連載 事例から探る地域医療再生のカギ・10

東近江市の国公立3病院の医療再生

著者: 伊関友伸1

所属機関: 1城西大学経営学部マネジメント総合学科

ページ範囲:P.545 - P.550

文献購入ページに移動
■何が問題だったのか
①急激な医師数減少に苦しむ国公立3病院
 滋賀県東近江市は人口約12万人,額田王と大海人皇子の相聞歌の舞台となった蒲生野など多くの名勝があり,中世以降交通の要衝の地として栄えてきた.近世からは近江商人が活躍し,多くの企業家を生んだ土地である.2005年2月に1市4町(八日市市・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町)が合併して「東近江市」が誕生し,さらに2006年1月に東近江市と能登川町および蒲生町1市2町の合併が行われた.
 東近江市には,国公立病院として,市の中心地である旧八日市に立地する国立病院機構滋賀病院(220床),東海道本線・能登川駅近くの交通利便地に立地する市立能登川病院(120床),郊外の蒲生地域の医療を支えてきた市立蒲生病院(120床)の3つの病院があった.しかし,3つの国公立病院は,2004年の新医師臨床研修制度導入以降,大学医局の医師引き揚げにあい,2003年には3病院合計で62名在籍した常勤医師数が2010年には24名(61%減)にまで落ち込む.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら