icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院76巻1号

2017年01月発行

文献概要

連載 病院勤務者のためのDPCデータ解析入門・10

—分析結果の実務への応用(1)—病院経営陣に必要な指標の作成方法

著者: 本野勝己1

所属機関: 1産業医科大学病院医療情報部診療情報監査室

ページ範囲:P.59 - P.63

文献購入ページに移動
■はじめに
 これまで8回にわたりDPCデータの具体的な分析方法とともに,分析ツールの使用方法について学んできた.DPCデータを分析する意義は,自院の医療活動を可視化し評価することである.DPCデータは患者の一入院単位に着目すると,それは「診療プロセス」の分析となるし,月単位の切り方をするとそれは「コストボリューム」の分析となる.つまり,DPCデータの分析は病院経営の分析といっても過言ではないが,良質な病院経営を行うためには「臨床の質」「経営の質」「制度の質」という3つの「医療の質」に対する指標評価が必要であり,DPCデータだけではその評価を行うには限界がある.したがって,各医療施設は自院の現状や機能を評価するために必要な指標を検討し,それらがDPCデータやレセプトデータなど現在収集できているデータ類で十分に評価できていない場合は,その指標を新たに作成して収集する必要がある.
 今回から2回にわたり「分析結果の実務への応用」という内容で,これまで学んできたDPCデータの分析手法をもとに,「病院経営陣に必要な指標の作成方法」と「医療職全員で共有する分析結果の使い方」について学習する.今回は「病院経営陣に必要な指標の作成方法」として「DPCデータからは得られない指標の作成方法とデータの質」について学習する.

参考文献

1)本野勝己:医療機関のためのDPCデータ活用法.保険診療 71:74-77,2016
2)第84回診療情報管理士生涯教育研修会抄録集(2016年10月14日)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら