icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院77巻1号

2018年01月発行

文献概要

連載 医療管理 原点からの展望・1【新連載】

医療の特異性

著者: 池上直己1

所属機関: 1聖路加国際大学公衆衛生大学院

ページ範囲:P.54 - P.59

文献購入ページに移動
連載に当たって
病院管理は実践することに意義があるので,「学」としての「理論」は不要であるという考え方もある.しかし,原点に遡って学術的に解析しないと,制度改定に翻弄されるままになりかねない.本連載は5回にわたり,病院を管理する上で地図とコンパスとなるよう,まず1回目は医療を社会学,経済学,政治学の各視点から分析する.次いで2回目は医師と病院の歴史,3回目は経営学の立場から病院組織の構造,4回目は人事管理,最後の5回目は病床管理と医療連携をそれぞれ取り上げる.連載後は加筆修正のうえ,聖路加国際大学大学院において開講される「病院管理」の教科書として刊行する予定である.なお,管理会計を中心とした財務管理は別稿1)を,医療介護政策については拙著2)を参照されたい.

参考文献

1)池上直己:病院における管理会計と活用する際の留意点.病院 69:94-98,2010
2)池上直己:日本の医療と介護─歴史と構成そして改革の方向性.日本経済新聞社,2017
3)Freidson E:Professionalism-The Third Logic. p127, Cambridge, Blackwell, 2001
4)ベルツ,エルウィン.菅沼竜太郎(訳):ベルツの日記(上)改訳版.岩波書店,1979
5)Smith A:Ch.2, Of the Principle which gives Occasion to the Division of Labour. An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations. http://www.econlib.org/library/Smith/smWN1.html#B.I(2017年11月13日確認)
6)Bundy D:The Joint Commission and patient safety. http://ocw.jhsph.edu/courses/PatientSafety/PDFs/Safety-Sec17OCW_Bundy.pdf(2017年11月13日確認)
7)Lembcke PA:Evolution of medical audit. JAMA 199:543-550, 1967 doi:10.1001/jama.1967.03120080077012
8)遠藤玲奈,髙木安雄,池上直己:米国におけるPhysician Assistantの役割と日本における外科医療の分業化.病院 68:722-727,2009
9)厚生労働省:特定行為に係る看護師の研修制度の概要 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000070423.html(2017年11月13日確認)
10)酒井美絵子:特定行為研修制度創設─看護師として制度を生かすために.病院 76:798-802, 2017
11)池上直己,ブチャン・ジェームス:日本における看護労働力拡大の一つの選択肢.池上直己(編著):包括的で持続的な発展のためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジ─日本からの教訓.pp179-198,日本交際交流センター,2014 http://www.jcie.or.jp/japan/pub/publst/1452.htm.(無償ダウンロード)
12)Ikegami N:Economic aspects of doctor-patient relationship in Japan-From the eighteenth century until the emergence of social insurance. Kawakita Y, Sakai S, Otsuka Y(eds):History of the Doctor-Patient Relationship. pp131-147, Ishiyaku EuroAmerica, 1995
13)厚生労働省:第42回社会保障制度審議会医療部会,参考資料1,2015 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000104629.html(2017年11月13日確認)
14)Frenk J, Chen L, Bhutta ZA, et al:Health professionals for a new century:Transforming education to strengthen health systems in an interdependent world. Lancet 2010 http://ac.els-cdn.com/S0140673610618545/1-s2.0-S0140673610618545-main.pdf?_tid=fc134628-968e-11e7-91f1-00000aacb35d&acdnat=1505092832_f73edc1edb7b27c40823ceca0c5fe25f
15)池上直己:日本の医師の配置を規定する要因.前掲書11,pp163-178
16)総務省自治財政局(編):地方公営企業年鑑,第62集.総務省,2015
17)Annear PS, Huntington D:Case-based payment systems for hospital funding in Asia:An investigation of current status and future directions. Comparative Country Studies 1, WHO, 2015 http://www.wpro.who.int/asia_pacific_observatory/country_comparative_studies/who_apo_drg.pdf?ua=1(2017年11月13日確認)
18)Davis C, Rhodes DJ:The impact of DRGs on the cost and quality of health care in the United States. Health Policy 9:117-131, 1988
19)Freidson E:Profession of Medicine: A study of the sociology of applied knowledge. New York, Dodd & Mead, 1970

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら