icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院77巻12号

2018年12月発行

文献概要

連載 ケースレポート 地域医療構想と民間病院・26

医療法人大誠会 内田病院——ポストアキュートを担う医療介護複合体による地域活性化のモデルケース

著者: 松田晋哉1

所属機関: 1産業医科大学公衆衛生学教室

ページ範囲:P.993 - P.999

文献購入ページに移動
■はじめに
 大誠会・内田病院は群馬県沼田市にある一般病床49床(障害者病棟37床,地域包括ケア病棟12床),回復期リハビリテーション病棟50床からなるケアミックス病院である1).標榜科目は内科・老年内科・小児科・肛門外科・外科・消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・皮膚科・リハビリテーション科・麻酔科で,外来機能としては内科・リハビリテーション科を中心としたプライマリケアを提供している.人を中心とする医療(パーソン・センタード・ケア)を基本理念とする同病院は,縛らない医療など認知症ケアの分野で高い評価を受けている施設であり,群馬県認知症疾患医療センターの指定も受けている.筆者が同病院に注目したのは,こうした認知症ケアの評価の高さもあるが,それ以上に大誠会の地域に対して積極的に関わろうとするその姿勢に関心を持ったからである.
 そこで,本稿ではこうした大誠会・内田病院の取り組みについて,「医療介護複合体による街づくり」という視点から紹介してみたい.

参考文献

1)医療法人大誠会ホームページ http://taiseikai-group.com/(2018年10月26日確認)
2)村松圭司,酒井誉,久保達彦,他:地域別将来人口・患者数分析ツールの開発および医療計画策定への応用.厚生の指標62:1-5,2015
3)地域別人口変化分析ツール All Japan Areal Population-change Analyses(AJAPA).https://sites.google.com/site/pmchuoeh/oshirase/ajapa
4)内閣府:経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/index.html(2018年10月26日確認)
5)大誠会認知症サポートチーム(著),山口晴保・田中志子(編):【ポケット介護】楽になる認知症ケアのコツ.技術評論社,2015
6)こうすればできる!身体拘束ゼロ.Expert Nurse 34:20-51,2018
7)若林秀隆:リハビリテーション栄養とサルコペニア.外科と代謝・栄養50:43-49,2016
8)松田晋哉:社会医療法人財団 董仙会 恵寿総合病院—施設品質から地域品質へ:変化の先頭に立つ経営.病院75:536-543,2016
9)広井良典:地域コミュニティ政策に関する自治体アンケート調査,2007
10)Fujino Y, Matsuda S: Prospective study of living arrangement by the ability to receive informal care and survival among Japanese elderly. Preventive Medicine 48:79-85, 2009
11)藻谷浩介,NHK広島取材班:里山資本主義.角川書店,2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら