icon fsr

文献詳細

雑誌文献

病院77巻4号

2018年04月発行

文献概要

連載 アーキテクチャー×マネジメント・40

名古屋大学医学部附属病院

著者: 山下哲郎1

所属機関: 1工学院大学建築学部建築学科

ページ範囲:P.274 - P.279

文献購入ページに移動
■はじめに
 国立大学法人附属病院の場合,毎年度の概算要求で建物の整備を計画するので,長期的な視点で作成されるマスタープラン(以下,MP)を持つことが必須になる.本稿では,筆者が関わった,名古屋大学医学部附属病院のMP作り(2001年作成)と,その後の現在に至る実際の使われ方,そして将来に向けた問題や課題,に焦点を絞って考えてみたい.
 本題に入る前に,MP作成の背景に触れておきたい.名古屋大学医学部附属病院では,主に老朽化の解消が主眼であったが,その以前に作成されたMPでは,中央診療棟をⅡ期・2棟の計画となっていたものを,「可能な限り早く建設して使用したい」という医療者の強い希望があり,Ⅰ期で1棟計画に変更した.また当時は,研究成果を実用の段階に移すための施設(トランスレーショナル・リサーチセンター)も,中央診療棟の中に整備しようという思惑もあったが,概算要求という手続きを踏むわけなので,思惑通りに建設の時期が決められず,段階や手順を示す程度の計画にならざるを得なかった.また,エネルギーセンターや病棟などの既存施設が存在し,それらを長期間使い続けることを前提に,その途中段階(完成した姿というものが存在しない)での完結性が求められること,さらには教育・研究施設との共存を前提としていたことなどを,あらかじめ弁解しておきたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1383

印刷版ISSN:0385-2377

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら